関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【特別寄稿】学校の職員室に「働き方改革」を!
労務管理なき長時間労働を見える化する
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
内田 良
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
サプライズ企画に感動―出会った授業人すべてに感謝
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
気恥ずかしい企画に感謝 本誌の原稿依頼をもらったときには、算数の授業でどんな子どもを育てたいと思っているのか書いてほしいと言うだけでした…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
REPORT 博報賞受賞者訪問
大館市から夢のある新たな教育を
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
◆二年連続「博報賞」受賞◆ 大館市から夢のある新たな教育を 盛岡駅で高速バスに乗り継ぎ、大館駅前に着いたのは十二月の氷雨降る午後だった。大館市の取組みが、「博報賞」二年連続の受賞となった。二〇一四年は…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
REPORT 博報賞受賞者訪問
外国語活動で広げる知的好奇心と探究する姿勢
宮古島市立南小学校教諭 平良優先生の外国語活動の実践から
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
結城 恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宮古島市立南小学校教諭平良優先生による「外国語活動」は、小学校だからこそ、その目標にアプローチできるということを証明してくれる。平良先生の活動には、好奇心で目を輝かせながら言語や文化について探究する子…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
基幹学力研究会/「小学校教師」授業づくり研究会
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
基幹学力研究会 基幹学力研究会がスタートしたのは二〇〇六年の二月。この夏の全国大会が大きな節目の第二〇回となる…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
鍛える国語教室研究会
趣旨に賛同する仲間を歓迎!!
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「支援と援助」という言葉が一世を風靡し始め、やがてそれが常識になった頃、「支援と援助が必要なのは老人と病人である。これからの時代を担っていく子供はすべからく鍛え、それによって逞しい知力、体力を築かねば…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
道徳のチカラ
教師の誇りと子どもたちの幸せ
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
歩み続けて四半世紀 教育研究団体「道徳のチカラ」のルーツは、一九八九年に設立された「全国ネット・道徳授業記録」にある。以来、道徳教育を専門に研究実践を続け、今年の夏で全国大会は二五周年を迎える。機関…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
授業のユニバーサルデザイン研究会
日本授業UD学会、始まります!
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業のユニバーサルデザイン(以下、授業UD)とは、「通常学級において、気になる子を含めて、全員の子が楽しく『わかる・できる』授業づくりを目指すこと」です。通常学級において、教科等の授業をしている教師に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
「学級づくり」改革セミナー
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級づくり」という学問はない 学校現場で必要であるにも関わらず、教師教育で教えられないものがあります。それは「学級づくり」です…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
菊池道場
進化し続ける菊池道場の真髄を!
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「菊池道場」とは私が道場長として、コミュニケーション指導を中心に実践研究を行っている全国組織です。今年の夏休みの菊池道場主催のセミナー・講演会は、次の五つです…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
とっておきセミナー 愛と勇気のチカラ
学びがあなたの元気と勇気になる
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
【日時】八月八日(土)九時〜 【場所】エル大阪 【テーマ】個の育成が学級成長につながる〜学級をチームにする考え方と方法…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
石川晋×堀裕嗣「ふたり会」
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「この夏おすすめの研究会!」ということだが、残念ながらこの夏に僕と晋の「ふたり会」は開催されない予定である。昨年度は四月から八月にかけて、札幌・鹿児島・福岡・名古屋・大阪・東京・京都と全国七カ所で開催…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】3・11を契機に防災訓練を見つめ直す
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
林 春男・木村 玲欧
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 東日本大震災での悲劇 「児童一〇八名中七四名、教職員一一名中一〇名が死亡または行方不明」となった宮城県石巻市大川小学校の悲劇は、学校防災訓練のあり方に大きな見直しを迫っています…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
[誌上座談会]理想の学級へのスタートダッシュを決める!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
赤坂 真二・土居 正博・宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
――4月。今年も新しい1年間が始まります。様々な状況の先生方がいると思いますが,理想の学級を目指して,皆さん,様々なプランをお考えかと思います。そこで,今回は「理想の学級へのスタートダッシュを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
ここが成功の分かれ道!「学級開き初日」攻略ロードマップ
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮澤 悠維
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級開きの最重要マインド 子どもも担任も,みんなが居心地良く過ごせる学級をつくるための「学級開きマインド」があります。それは「学級開きは大失敗しなければ合格!」です。学級開きでは大成功をおさめる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
【特別インタビュー】「学びにくさのある子」の安心のために学級開きで押さえたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
野口 晃菜・大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
野口 大野先生とは15年以上の長いお付き合いがあります。実際に学級を見せてもらったときのことは今でも,『「インクルーシブ」という言葉もまだ全然浸透していない頃に,こういう実践をされている先生がいたんで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
春休み中に万全の準備を!学級開き当日までの新年度ToDoカレンダー
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
後藤 菜緒
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月27日(木)〜3月31日(月) 学年・学校単位でやる仕事 @次期担任への引き継ぎ資料の作成,それをもとに行う引き継ぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
やさしくあたたかい教室を彩る!学級開きで役立つ安心アイテム
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
志田 弥生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイテム1 クイズで楽しく自己紹介 「これはなんでしょう」 子どもたちとの出会いの1日目。一番初めの自己紹介。それを楽しいクイズにできるといいですよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会と帰りの会の意義を共有 朝の会と帰りの会は毎日行われる活動です。だからこそ,その意義を子ども達と共有することが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
日直
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直の目的 日直とは,何のためにあるのでしょうか。日直ではなく,係がクラスのために行動すればよいのではないのでしょうか。私は「日直」という役割は全ての子どもが同様に活躍できる大切な営みだと考えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る