関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • 超一流が実はやっている心理術
  • 子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
  • 当番活動をさぼったとき
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
水野 宏也
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 前向きな表現に変換する  「こらっ」と叱って,「○○をしなければいけないでしょ」と怒鳴ればよい,という訳にはいきません。さぼったことを子どもが成長するチャンスととらえ,少しでもよくなるように,注意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
  • 注意に対して言い訳をしたとき
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
大屋 翔吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもを指導する際,素直に指導が入る場合と,そうでない場合があります。後者の場合,子どもたちから返ってくる言葉で「だって○○だもん」というものがよくあります。これがけっこう厄介で「たしかにそれは…」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
  • 困っている子を助けなかったとき
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
江口 浩平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 優しさを価値づける  「子ども同士助け合えるクラスにしたい」「優しい子に育ってほしい」 担任がいくら願っていても,子どもたちにそのことがメッセージとして伝わっていなければ,自然と子ども同士が「助け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
  • スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
  • 体育
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
1 並びっこゲーム(低学年)  まず,一年生の体育の授業開きだけを取り出して書きます。なぜならば,一年生だけは「体育の授業自体が初めて」という特別な状態だからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
  • たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
  • ほめる・叱る
  • お願いに乗ってもらって感謝を伝える「お願いほめ」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント  こちらから相談やお願いを持ち掛けて,それを解決してもらうことで感謝を伝えつつ,ほめるというスキルです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
  • たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
  • ほめる・叱る
  • 当たり前レベルの高さに着目する「当たり前ほめ」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント  実はとても素晴らしいことが継続的にできているのに,当の本人が「当たり前」と思って流していることがあります。ここを自覚させるのがこの「当たり前ほめ」です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
  • たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
  • ほめる・叱る
  • 独り言のようにする「つぶやきほめ」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント  あたかも独り言のように「すごいなぁ…」とつぶやくほめ方です。言葉自体は何でもいいのですが,とにかく心からよいと思ったことを,素直に口に出します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
  • たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
  • ほめる・叱る
  • 決めつけない「確認叱り」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント  叱る時は,人間として許せないこと,正しくないと思えることを,本気で伝えるだけです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
  • 春休みの準備から学級目標づくりまで達人教師の学級開き
  • 初日に「安全・安心」を与え,方針を示そう
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
1 「春休みの準備」のポイント  まずは呼名の準備から。名簿に振り仮名を振って子どものプラス情報を少し書き込むだけというだけの仕込みが,後に大きな効果を生む。ロッカーや机の配置など,環境面をある程度整…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第12回)
  • 松尾英明先生のクラス覗いてみた
  • 真面目な人が損をしない学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
松尾 英明・金丸 直樹
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
はじめに  松尾先生と初めて会ったのは,今年の4月。私が附属小学校に着任し,配属された学年の主任でした。第一印象は,「なんて,ダンディーな人なんだ」です。同じ学年を共に過ごしていく中で,松尾先生の凄さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • 学級経営においてなぜ「システム」が重要なのか
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 学級経営における「システム」  学級に,次のシステムを用意します。 (1)目標に向けた頑張りを日記に書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 日直
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 学級一行日記を書く 当番の日の朝,学級一行日誌を書きます。その日の学級のめあて,自分の頑張ること,やってみたいことなどを書きます。帰りに,一日の振り返り(自己評価を含む)を一行だけ書きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
江口 浩平
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 朝の会・帰りの会の目的を確かめる 全国の小学校どこでも,朝の会・帰りの会は実施されていることでしょう。しかし,ほとんどの場合,学年で昨年度のやり方を確認し,それを子どもたちに提示するだけになって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 給食当番
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 「給食会議」を定期的に行う 自治的なクラスと自立した子どもの育成のために,クラス全体で「給食会議」(現状の給食当番活動を振り返り,よりよくするための意見を出す会議)を定期的に行います。給食係が「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 掃除当番
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 なぜ掃除をするのか考えさせる 諸外国では学校で子供たちに掃除をさせることはなく,清掃業者に依頼しているところが多いようです。外国の方が日本に来て驚くことの1つが,学校で清掃の時間があることだそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 係活動
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
日野 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 「やりたい」を尊重し,アイデアを出し合う 「学級をより良く,より楽しくするもの」これが係活動です。子どもたちの「やりたい」を尊重し,アイデアを出し合います。出すときは「何のためにどんなことをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 教室環境づくり
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
北森 恵
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 学級目標は掲示で毎日意識づける 学級目標は,全ての活動の根っこにあるクラスの目的地です。自立とは,ただ楽しい活動をしていることを指すのではありません。クラスに1つ,大きな掲示があるのもいいですが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 提出物・点検
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 種類ごとに提出先を指定する 宿題等の提出物を集めるときに提出用のかごを用意します。何種類か色の違うかごを用意して,色ごとに種類を決めておけば,低学年でもわかりやすくなります。また提出物専用の置き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
  • 席替え
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
青山 雄太
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 4月〜7月は先生が決める 4月初期の段階では,心理的安全が第一です。席替えも今までの経験に沿った形で,先生が座席を決めます。前年からの引き継ぎ事項などに注意しつつ,隣の席や班のメンバーについて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
  • システムを円滑に動かすカギ! 教師による「チェック&フィードバック」の仕方
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
西野 宏明
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
POINT01 週に1回,評価会議の時間を取る ポイント1,2では当番活動を活性化させ,促進する方法を紹介します。まずは自分たちの活動を評価できる時間を毎週確保することです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ