関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別9月教材こう授業する
小6教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・分数のかけ算とわり算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
山下 理恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6下』pp.27〜37 「さらに分数のかけ算とわり算を考えよう」 面積図をノートにかかせ,量の変化を視覚的にとらえさせる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・分数のかけ算とわり算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
小林 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6上』pp.98〜99 1.基本型を教えて,考えさせる 「活用」について,谷氏は次のように述べられている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・量の単位のしくみ
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新教材「量の単位のしくみ」 平成21年度用東京書籍6年の補助教材として掲載されている単元。 単元目標は,以下の4つ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・量の単位のしくみ
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
重成 佑希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の算数的活動 『単位をかん算する』 単位間の関係を活用し,単位をかん算する。 1.教師が論証の型を示す…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・分数のかけ算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
春山 和順
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『小学算数6下』p.9〜12 1.指導のポイント 分数のかけ算では整数や小数のかけ算と同じように,かける数が分数でも計算ができることを学ぶ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・分数のかけ算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
東條 正興
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数6年下』p.5 練習問題を授業するポイントは,やはり次の2つであると考える…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・分数のかけ算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
篠崎 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数6上』P.66) 1.りつこさんの考えで先に答えを出す 66ページ。2…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・分数のかけ算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.分数の書き方指導 「5分の1」という分数を子どもはどのように書いているか。 次のように書く子がいる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・分数×分数
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
植弘 俊則
ジャンル
算数・数学
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年・分数×分数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
南 尚美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『小学算数6下』P.12〜13) 1.約分のない分数のかけ算 分数のたし算,ひき算では,通分していたが,「分数に分数をかける計算では,分母同士,分子同士をかける」ということを定着させる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年
全体を1とみて
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「一目で分かる」に挑戦しよう! この問題の答えが,先生に一目で分かるように絵や図や式にかきなさい。先生が一目で分かるようにですよ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年
単位量あたりの大きさ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
河野 和正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.表のいらない箇所を隠させる ノートの新しいページに日付,ページ,タイトルを書かせる。 表を指で押さえさせる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年
分数のかけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
篠崎 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数6上』P.66) @66ページ。2。 「9分の8かける10分の3の計算のしかた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年
比例
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
川田 英津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数6年上』P.84〜85) 日付,ページ,タイトルを書かせる。 1,指さしてごらんなさい。お隣さんもで…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年
単位量当たりの大きさ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書P.64,A 単位量当たりの大きさ。 1 「子どもがマットの上にのっています。 ◯あ,◯い,◯うのうち,いちばんこんでいるのはどれか調べましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年
平均
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
中山 孝志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数6上』P.71 〜 72) ☆問題を教師が範読する。2学期,ほとんどの子は日付,ページ数を書き終えている。日付,ページを書いていない子は慌てて書き出す…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年
分数のかけ算とわり算を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
持木 信治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基本型を見抜き,基本型を中心とした授業 を行う。 (東京書籍『新しい算数6上』P.59 〜 60…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
6年
比例
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
鮒田 美代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数6上』P.80 〜 81) 日付,ページ,タイトル「比例」と書かせる。 □1を,声をそろえて読ませる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
小6教材こう授業する
拡大図と縮図
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数6上』P.60〜61) 2学期最初の授業。シルバーな3日間の始 まりである。テンポよく授業のルールを確認…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
小6教材こう授業する
比例
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
大澤 智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍,9月の単元「7比例」(75,76ペー ジ)を次のように授業する。 (東京書籍『新しい算数6上』P.75〜76…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力と総合が共振する学習システムづくり
理科の基礎学力と総合
総合的学習を創る 2002年12月号
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“社会にシフトする総合”来年度計画のヒント
総合的学習を創る 2002年11月号
特別支援学級の国語授業アイデア 5
ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう
実践国語研究 2021年1月号
小西先生の『学級革命』を読む 11
教師は面倒見の良過ぎるお節介人ではなく
解放教育 2009年2月号
小西先生の『学級革命』を読む 8
教師の強みは「実践的裏付け」を持つこと
解放教育 2008年11月号
教科発展学習にプラス味をつける宿題のテーマ例
理科 発展教材としての総合の宿題テーマ例
総合的学習を創る 2003年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
意欲は小さな成功体験の積み重ね
授業力&学級統率力 2010年11月号
特集 刺さる!言葉かけ
特別なニーズのある子どもにスッと入る言葉かけ
授業力&学級経営力 2022年11月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 20
悲しみの連鎖の中で
解放教育 2007年2月号
初めての向山型授業
向山型国語/巻き戻しスモールステップで漢字指導中
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る