関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「難問1問を選ばせるシステム」の衝撃!
複式学級でも,どの子も熱中!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難問1問を選ばせるシステム」の衝撃!
与えられた問題を解くことから,自分で選んだ問題を解くことへ
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.勘違い 私は,難問の指導のことを,若いころから 知っていた。京浜教育サークルのころ,レポー トとして,見ていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難問1問を選ばせるシステム」の衝撃!
「たった1問だけでいい」システムだから子どもが燃える
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1 2 年前の実践 難問の追試を始めたのは,今から1 2 年前で ある。 当時はまだ「向山型算数」がこのように明…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難問1問を選ばせるシステム」の衝撃!
「難問授業システム」に我流は禁物
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
金子 明弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回初めて5 年生に「難問」の授業をした。 難問の授業が子どもたちを熱中させるのは, その「学習システム」が優れているからであ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難問1問を選ばせるシステム」の衝撃!
難問も「列をつくるな説明するな」
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
中山 和明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「難問」の授業でのポイントは,ズバリ「列 をつくるな説明するな」である。 教師は「○」か「×」をすればよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難問1問を選ばせるシステム」の衝撃!
正しい手順で,全員が難問に挑戦!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まったく類をみない風景へ 指示 プリントをやりなさい。 教室ではよくある風景であろう。この場
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難問1問を選ばせるシステム」の衝撃!
誰もが何度も挑戦,そして逆転現象も
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
北澤 祐史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(本誌No.1P.54〜55 石川氏の追試) 2001年,4月。4年生を担当することになっ た。向山型算数を経験するのは,初めての子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間のドラマで追う“子どもが変化した名場面”
小さな小さなドラマの積み重ね
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.百玉そろばん 4月。転勤して受け持ったのは2年生30 名の子どもたちであった。 早々に,授業開始に「百玉そろばん」を使い始める。子どもたちには人気の教材で,休み時間にも,子ども同士で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新教科書」をリズムとテンポよく授業して算数学力急上昇
教科書の『基本型』を見抜いて突き進め
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .基本型を見つける 東京書籍『新しい算数6上』に,「分数のたし算とひき算」の単元がある。 (東京書籍『新しい算数6上』P.18…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新発見!算数の授業は「説明するな・教えるな」
追試で我流を排す
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .「教科書通り」のポイント 向 山型算数では,教科書通り 教える入り口として,次の4 つ のポイントがある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第47回)
高学年/「『三角形の面積』公式チャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.公式を楽しく覚えられる 5年生で学習する三角形の面積を求める公式を,遊びながら,いつの間にか覚えることができるチャレランである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第11回)
子どもの知的好奇心を刺激する「チョイむず」問題
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年用問題 〔解答〕 12こ の三角形が,6つ。 重なり部分の三角形が,5つ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第20回)
高学年/「角柱&円柱チャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「角柱&円柱チャレラン」ルール @ あみだの横線を3本かき加える。 A 上の「×2」や「×3」と書いてある四角をスタートし,あみだの進み方(たて線を下に進み,横線にぶつかったら横に曲がる。たて線にぶ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別「難問&ペーパーチャレラン」こう授業する
3年・ペーパーチャレラン
ペーチャレ組み立て&ポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.やり方を教える 『先生,今日はみんなにいいものを持ってきました!』 子どもたちに,ペーパーチャレラン(以下「ペーチャレ」)を教える最初の一言である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第76回)
低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 以下の通り 12+3+4+5−6−7+89=100 12−3−4+5−6+7+89=100…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
2年
もっとひっ算のしかたをかんがえよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.アルゴリズム 先生問題。「52+74」,できた人は見せにいらっしゃい。 先着10名まで。 前時までに学習している「くり上がりが1回」の問題を出す…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
分数と小数
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5下』P.23 〜 24) 1.指1本でシンプルに 机の上には,教科書・赤鉛筆・ミニ定規のみ用意させる。余計なものは,片付けさせておく…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第1回)
6年/ノートにはって,書き込んで
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .木村重夫先生のHP 現 在,6 年生を担任している。 TOSS ランドhttp://www.tossland.net…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書のジャンプを見抜く
「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の不完全さを批判する教師は多い。しかし,教科書とは本来,教師が授業で使うことを前提に編集されたものである。子どもが独りで学習するためにつくられた通信教育とは違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る