詳細情報
学年別9月教材こう授業する
2年
もっとひっ算のしかたをかんがえよう
書誌
向山型算数教え方教室
2005年9月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.アルゴリズム 先生問題。「52+74」,できた人は見せにいらっしゃい。 先着10名まで。 前時までに学習している「くり上がりが1回」の問題を出す…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算とひき算の筆算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年9月号
学年別9月教材こう授業する
2年・たし算とひき算の筆算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年9月号
学年別9月教材こう授業する
2年・計算のくふう
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年9月号
学年別9月教材こう授業する
2年・計算のくふう
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年9月号
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
学年別9月教材こう授業する
2年
もっとひっ算のしかたをかんがえよう
向山型算数教え方教室 2005年9月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 3
「言語力向上を目指して」
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
「認めて、ほめて、励ます」評価―安心・賞賛・信頼の国語教室の創造―
実践国語研究 2012年9月号
わたしの道徳授業・中学校 286
伝記を通して生きる意味を考える
道徳教育 2010年1月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
拡さんの死を悼む
解放教育 2002年12月号
一覧を見る