関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
1文を2文にするパターンを覚えさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
まず問題場面をイメージさせ,絵や図表を活用する
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数6年上』P.55) まず,問題を教師が読む。最初から子どもに読ませてはいけない。つっかえる子や,うまく読めない子がいるかもしれない。また,教師が読む間に,準備のできていない子への時間差…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
1年生は挿絵・音読・書き込み・だんご図のサイクルで!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生の文章題で有効な指導は「だんご図」である。しかし,具象から抽象への架け橋が荒っぽいため,だんご図に納得しない子がいた。最初の指導から,だんご図までに行き着くために,以下のようにスモールステップを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
答えがイメージできるように作業させよ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山氏は「文章題指導には原則がある」と述べる。 原則とはこれである。 @ 初めに全体をイメージさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
ぐちゃぐちゃした図は隠してシンプルにする
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数(量)の関係をイメージさせる 向山洋一氏は,『教え方のプロ・向山洋一全集24』「向山型算数」以前の向山の算数の中で次のように述べている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
文章題で考える力を育てる
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
荒井 紀之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題の場面がイメージできる 「テストの計算問題はできるんだけど,文章題ができない」 こんな悩みが,職員室でよく話題に上る。事実,自分のクラスでも文章題ができない子が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
文章をイメージさせるために,挿絵を使う
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題は,いかにイメージさせることができるかが重要なポイントだ。何のお話ですか。と聞くのは,話のイメージをつかませるためである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにした凄腕教師100物語
「風」でなく「型」で指導したときに子どもたちは変わった
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を始めて10年が過ぎた。 「先生の算数の教え方,分かりやすいです!」 子どもたちの言葉は,教師冥利に尽きる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「終わった人は待ってなさい」は説明しない授業を作る
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 板書にも,説明しない教えないは存在した。練習問題を板書するときの指示について述べる。練習問題を早く終えた子に対しての指示「終わった人はちょっと待ってなさい」は説明しない・教えない授業を作る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「文章題」よく分かる指導はここが違う
子どもも支持する昔の教科書から、宝をどっさりいただく
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 2教科書を見比べていただきたい。この間 26年。 (東京書籍『昭和54年版・あたらしいさんすう1』P.87…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」でする学力づくりの布石
ノートのとり方をきちんと教える
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 向山型算数授業をしていて比較的スムーズ にいくシステムがある。私のリズムテンポに 子どもたちがくいついてくる,ということで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
聴く耳が育つから指示が掴める
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 向山型算数の研究授業をしたときに,参観の先生方に感想を頂いて吃驚したことがある。どの方も,異口同音におっしゃるのがこれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 公開授業!自信を持って迎える“この準備”
事前研修会=模擬授業で対応能力を鍛える場+授業の組立を考える場
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 模擬授業が終了し,自席に戻るときだった。敗北感を感じつつ,向山洋一氏の傍らを通るとき向山の前でやる授業ではない。出直してこい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
基本型 5×30=150(15だけ赤)の解明に迫る!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年7月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 年「15 かけ算のひっ算2 」を例に述べる。 1 .基本型をシンプルに 【旧・11 年度版】5 ×30 =150…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「我流指導」の脱出から始まるプロへの道
「授業に突入してください」
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 プロの授業とは 向山氏は言う。 できない子をできるようにさせ, できる子も満足させる, それがプロの先生の授業です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教科書・ノートチェック」が実力をつける
できるになる風景、それは教科書チェックにあった
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.感動! 今日,嬉しいことがあった。 TTに入っている3年のあるクラスで,いつものように問題を解かせ,できた子から板書,発表をさせていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 うっとりする「算数ノートづくり」私の挑戦
横罫22行ノート
書誌
向山型算数教え方教室 2000年5月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
授業の基本。ノート。板書。
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
男社会の向山型算数に,女教師たちが挑んでいった
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 私の算数セミナーデビューは,第5回。2000年4月8日仙台でのことだった。初参加のセミナーで,初めての発表だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
6年・分数のたし算とひき算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6上』p.19〜21 【授業のポイント】 ・ 面積図を筆算の形で扱う。 ・ 面積図から基本型につなぐ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
向山氏から赤ペン指導をいただく
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 女D研に学んでいて素敵なことがあった。 向山洋一氏からA4判2枚の赤ペン指導をいただいたのだ。向山氏の直筆である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る