詳細情報
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「終わった人は待ってなさい」は説明しない授業を作る
書誌
向山型算数教え方教室
2005年5月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 板書にも,説明しない教えないは存在した。練習問題を板書するときの指示について述べる。練習問題を早く終えた子に対しての指示「終わった人はちょっと待ってなさい」は説明しない・教えない授業を作る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「“教え”ずに“同意”する」指導法が革命的効果をもたらす
向山型算数教え方教室 2005年5月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
細分化してやることで、説明しなくてもよい授業に変わる
向山型算数教え方教室 2005年5月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
教師が間違えることと百玉そろばんの1年3学期の実践
向山型算数教え方教室 2005年5月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「点の指導」ではなく「線の指導」
向山型算数教え方教室 2005年5月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「説明」とは「言葉に依存した情報伝達」のことである
向山型算数教え方教室 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「終わった人は待ってなさい」は説明しない授業を作る
向山型算数教え方教室 2005年5月号
学年別4月教材こう授業する
1年・なかまづくり
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年4月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
@平面図形(1年)/理科で学習した…
数学教育 2017年10月号
はじめの5分で子供をのせる運動
体を動かすのと同時に声も出させて、子供をのせる
楽しい体育の授業 2003年8月号
わたしの読書遍歴から―最近この一冊
思考は途絶させられない(野田正彰著『させられる教育』)
解放教育 2002年9月号
一覧を見る