詳細情報
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
教師が間違えることと百玉そろばんの1年3学期の実践
書誌
向山型算数教え方教室
2005年5月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
説明を分解して,テンポよく問題を出す。 説明を分解して,作業指示を出す。 それに加え,1年生に有効な2つのことを試みた。2つとは,以下のことである。教師が間違えること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「“教え”ずに“同意”する」指導法が革命的効果をもたらす
向山型算数教え方教室 2005年5月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
細分化してやることで、説明しなくてもよい授業に変わる
向山型算数教え方教室 2005年5月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「終わった人は待ってなさい」は説明しない授業を作る
向山型算数教え方教室 2005年5月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「点の指導」ではなく「線の指導」
向山型算数教え方教室 2005年5月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
「説明」とは「言葉に依存した情報伝達」のことである
向山型算数教え方教室 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
教師が間違えることと百玉そろばんの1年3学期の実践
向山型算数教え方教室 2005年5月号
V 部落問題と人権総合学習
部落問題学習の原点に帰って
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
教室外での学習
だれもが魅せられる「紙の輪」の不思議[選択授業]
数学教育 2006年5月号
TOSS体育授業研究会報告
模擬授業の百倍学べた飛び込み授業
楽しい体育の授業 2005年7月号
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
4 「文を作ろう」個に応じた一斉指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
一覧を見る