関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • テープ起こしをして満足していた
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
池町 徹也
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 3名人の連続介入 箱根は至福の場となった
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「テンションが低い」 「テンションが低い。(それでは)400名に 届かない」 模擬授業開始,わずか数秒…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 教材との葛藤をしてから授業をしろ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「第3回向山型国語熊本塾ドリームセミナ ー」にて,板倉弘幸氏から私を含む向山型国 語熊本塾生は,模擬授業の介入とコメントを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 本当に必要なことを見抜く
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あっ,そうだったのか! 5分間の模擬授業を終え,赤石賢司氏から 代案が示されたとき,目から鱗が落ちる思い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • できない子に優しい授業を目指して
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
渡邉 康子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.がい数の基本型はこう教える 向山型算数初心者講座で4年「がい数の表 し方」(東京書籍P.32)の模擬授業をやらせて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 子どもの思考の流れこそ最優先に
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「語り」を入れたかった わざわざここまで来て,根本先生がやるような授業ではありません。 伴氏の言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 授業の基礎基本ができていない上滑りの授業
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
開始3分,伴先生が立った。 私の視界に,伴先生の姿が入った。 「視線を合わせていない」 「立ち位置がだめ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 授業者の悩みを指摘するコメント
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.HPコンテンツの可能性と限界に悩む 教材は6年生「単位量あたりの大きさ」の中で特に「速さ」を扱う場面である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 大切なことは何度も何度も繰り返す
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
飯野 哲次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の先を見て聞け! サークルの定例会で,「整数を2つの仲間に分けよう」(東京書籍『新しい算数5上』P.29〜 39)の模擬授業をした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 作業指示を削る―言葉が削られる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1ねん』P.38)  1.作業指示を削るー言葉が削られる 介入を受けて目から鱗が(また)落ちた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第3回)
  • 6年/与えるだけで活動できる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
池町 徹也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「与えるだけ」のシステムを作る 私は朝学習で使っている。 教師は与えるだけでいい。子どもたちはワークを進んで使っている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第2回)
  • 4年/まず名前を書くことが大切
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
池町 徹也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『TOSS算数ワーク』は,どのワークも右ページの上に「勉強した日」「組」「出席番号」「名前」を書く欄がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 4年
  • 面積
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
池町 徹也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数4年上』P.58) 58ページを開ける。 ノートに日付,ページ数,タイトルを書く
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • サークル参加で,道が開けた
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
池町 徹也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.隠れ法則化時代 算数は指導書を片手に持ちながらの授業。長々とした説明。クラス平均点は70 点台。学期末のまとめテストでは50 点,60 点をとる子が相次ぎ,しばしば血の気が引いた。法則化論文の追試…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 4年/横へ!上へ! 1億の巨大さを視覚的に体感させる
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
池町 徹也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『大きな数』単元終了後,第4巻P 256「億の量感を視覚的にとらえる指導方法」(横田経一郎氏)の追試を試みた…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文 算数授業へのこだわり
  • 向山型算数の誕生
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,大田区池雪小学校で,私が算数のT・Tを担当していた授業実践をもとに誕生した。20年ほど昔である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
藤本 大平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは3つある。 1.易から難へと組み立てる。 2.進度を視覚化する。 3.空白の時間をつくらない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 3年「全体と部分に目をつけて」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
細田 公康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしい算数3下』pp.60〜61 1.テープ図から線分図へ そっくりそのまま写します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ