関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/幸せな教師人生への第一歩
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/発達障害の子をも巻き込む向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
飯田 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ADHDのA君への対応 『直方体と立方体』の単元で私の教室にやってきたA君。私の出す作業指示に「めんどくせー」を連発。「赤鉛筆で……」と言うと「忘れてきたー」,「ミニ定規で……」の指示には「ミニミ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/教科書・ノートチェックのシステム
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
赤井 正臣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年の最後には,小学校の復習ページがある。教科書・ノートチェックすることによって,中学校に向けて学習習慣が定着し,ひいては学力の定着につながっていく…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/やっぱり,サークルで模擬授業が一番
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
関澤 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.リズムとテンポをサークルで学ぶ ・問題文の範読を,ゆったりと読む。 ・確認,音読により,全員を巻き込んで,しっかり参加させる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/システム構築し,安定させ,持続させる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.システムを安定させるための基礎文献 本誌発刊2年目,2001年に『向山型算数授業の腕を上げるシリーズ』全7巻と,木村重夫氏の『成功する向山型算数の授業』が発刊された。向山型算数のブレない主張は,今…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/「作業指示」が「エラーレス・ラーニング」を支える
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山洋一氏の「作業指示」 向山氏の介入授業では,次のような指示が出される。 @「指さしてごらんなさい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/もう一歩の詰め
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定義の確認 定義を軽く扱い,失敗した経験がある。定義を1回読んで,赤鉛筆で線をひいたぐらいでは理解できない子どももいるのである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/できるようになった子を力強くほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.やっとできるようになった子 A子は,算数が苦手で,時間内に問題を解くことがなかなかできなかった。そこで,ノートに赤鉛筆で薄く答えを書いて,それをなぞらせるようにした。できた答えに○をつけてあげたと…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/夏休みこそ絶好の修業のチャンス
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.模擬授業 サークルで模擬授業をする。 模擬授業は,我流をなくしていくことにつながる。 模擬授業をすることで,発問や指示が明確になる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/九九表を1年間準備してできない子を救う
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
朝長 唯
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4月に九九表を持たせる かけ算九九を覚えていないAさんを担任することになった。向山型算数を学んでいる先生方ならどうするか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/授業の始まりにバリエーションをつける
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
山下 好剛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の始まりの行為で1時間の授業が決まる。しかし,その行為は一見簡単そうに見えるが,奥が深い。 1.変化のない授業の始まり…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/ノートの工夫で深い教材研究
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
鏡 雄介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートを使っての教材研究をはじめてから私の授業が変わり,子どもが変わった。 ノートの工夫を紹介する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/真実をほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
町田 和弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『どんなにささやかでいいから真実をほめる。特に高学年や中学生は,ウソっぽいのはだめ。』(文責:町田…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/授業の最初に何をするか
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
笠原 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山先生の授業の最初を知ることができた。 向山氏が教室に入ってきた。 氏は,教材屋の紙袋を置くと,チョークを持った。そして,問題を板書した…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/「写す」学習の効果を上げる3つのポイントはこれだ!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数には, 「写す」のもお勉強のうちです。 というフレーズがある。黒板に書かれている内容を写すことで学習内容を理解していくという手立てである。しかし,なかなか効果が上がらないときがあった…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/ライブで学び,サークルで模擬授業をしよう
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
森元 智博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数をもう一歩前進させる方法。 一つはライブで学ぶこと。もう一つはサークルで模擬授業をすることである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/「説明しなさい」問題はこう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明しなさい」問題 算数の教科書に,次のような問題が出た場合,どのように指導されるだろうか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/難問で教室熱中。しかし,我流では……
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
篠崎 一徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.難問で教室熱中!! 本誌で連載されている「難問良問1問選択システム」や,明治図書から発刊されている『もう1つの向山型算数教室熱中!難問1問選択システム』をクラスの児童に配布して…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/ノートスキル指導の翌日を意識する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
田中 公男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教員生活24年目にして初めて専科担当(少人数算数担当)を仰せつかった。今は毎日が修業の日々である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/補助計算はいつまで書くか
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.補助計算は書かなくてもよいですか 補助計算は,パッと見て計算のアルゴリズムを理解できる。途中の計算も見えるのでどこで計算ミスをしたのかも分かる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/向山先生直伝「黒板8等分」のポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.それはTOSSデー準備から始まった 今年度春のTOSSデー算数限定講座で,サークルの仲間がする「黒板8等分」の検討中だった…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
できない子をできるようにさせる指導
できない子がいるのに次に進むなんて
教室ツーウェイ 2009年1月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 7
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その1)
国語教育 2014年10月号
2 自閉症教育の理解と効果的支援
5 生きる力を身につけるためにはどういう支援が必要か〜まず信頼関係の成立を、そして指導に工夫と改善を〜
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
カリキュラム編成で陥りやすい問題点と改善点
“興味関心”に即したカリキュラムの問題点と改善点
総合的学習を創る 2000年10月号
成功体験の授業
マット運動の基本は基礎感覚づくりだ
基礎的な動きを身に付けさせた上で、技の習得を図れば「できた!」を保証できる
教室ツーウェイ 2010年6月号
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
特集について
実践国語研究 2009年9月号
有名校の総合的学習は今―どの方向にシフトしているか
本格的な「ふれあい学習」への発展の手応え
東京都墨田区立墨田中学校
総合的学習を創る 2000年10月号
TOSS学生 授業検定に挑戦
長崎学生「チーム作り」
西日本、そして全国へ
教室ツーウェイ 2011年3月号
その指導案,添削します! 1
伏線を捉えながら読もう
「白いぼうし」(小学4年)
実践国語研究 2024年5月号
一覧を見る