関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別12月教材こう授業する
5年・分数と小数
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年・分数のたし算とひき算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
光村 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5 平成22年度補助教材』p.46 <指導のポイント> 1.面積図で基本型を確認…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年・分数のたし算とひき算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
小西 亮人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5 22プラス』pp.60〜73 1.既習事項を使う この単元は,先に「約分」「通分」を習得し,それから異分母分数のたし算・ひき算を行う。当然,同分母でのたし算・ひき算,帯分数の…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
5年・分数と小数
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5下』「分数をくわしく調べよう」pp.34〜35 1.数直線で等しさを確認
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
5年・分数と小数
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
八代 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5下』p.30 コラムに循環小数について載っている。 『1/7の不思議』である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年・分数と小数
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5下』p.31 教科書の4番に,次の問題がある。 0.7,0.12,0.008を分数で表しましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年・分数と小数
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【探究型教材】 5を7でわったときの,小数第100位の数字は何ですか。 算数ができるタイプには,2通りあるようである。「きれいな解き方で解こうとする子」と「まともに計算する子」である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年・平行四辺形と三角形の面積
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
小野 一豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5下』p.17〜18 平行四辺形の面積の求め方は,p.17右下の宇宙人君が「求め方がわかっている形に変えて考えると……」と言っているとおり,求め方が分かっている長方形に変えること…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年・平行四辺形と三角形の面積
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
鶴田 恵市
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角形・平行四辺形を練習問題で解かせるポイントは次の1点である。 底辺と直角と高さを赤鉛筆でなぞる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年・分数と小数
「練習問題・スキル」と教材教具〉
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5下』p.30 前時に「1÷4=」を学習しているので,先生問題から入る
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年・分数と小数
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数5下』P.29) 1.問題を読み,式を書く 「教科書P.29『分数と小数・整数の関係』開けたら開けましたと言います…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年・分数と小数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
泉田 剛志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5下』)P.35) 1.2は数直線を使う 数直線の下半分をノートでかくす。数直線で2,3はどこですか。書き込みなさい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
分数をくわしく調べよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数の各パーツのうち,本時で使うパーツは,以下のものである。指で隠す図に色をぬらせる説明はしない「念のために」と言って詰める…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
分数を調べよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スマートノートブックでコンテンツを作成して行った授業である。 1.先生問題 ・1mのテープを同じように2つに分けた1つ分。何mですか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
百分率とグラフ くらべ方を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
和歌 千明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5下』P.38〜39) この授業は2002年向山型算数研究会セミ ナーin岩手で向山氏の介入授業を再現したも…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
分数
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年下』P.30〜31) 教科書30ページ。『A分数と小数・整数』 「わり算と分数」1 指を置きなさい。隣と…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
2学期の復習
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大阪書籍『小学算数5年下』P.30) 1.教師がやってみる 指導書では,1時間扱いの単元である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
分数と小数
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5下』P.23 〜 24) 1.指1本でシンプルに 机の上には,教科書・赤鉛筆・ミニ定規のみ用意させる。余計なものは,片付けさせておく…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
分数をくわしく調べよう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
平岡 大祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5下』P.25 〜 26) ● 25 ページです。2 を指さしなさい。 2 から読みます。さん,はい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
5年
三角形の角の秘密をさぐろう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
平田 真紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5下』P.32) 本誌9月号の向山型算数に挑戦34 論文審 査で右指でかくす,左指でかくすという芸術…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
小5教材こう授業する
分数のたし算とひき算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5 下』P.46 ) 異 分母帯分数同士の足し算は,実に多くの 計算過程をたどる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 24
楽しみながら計算力を上げる問題
向山型算数教え方教室 2013年3月号
算数 5
「説明のまつだ君」で立式の説明がグングンできた!
教室ツーウェイ 2011年8月号
算数 8
たった3つの指示から白熱の討論
教室ツーウェイ 2011年11月号
算数 16
いきなり授業に突入!作業から入る
「3割増」となった算数教科書では、学年末になっても教科書が終わらず、家庭学習にしたり、他教科の授業を算数に…
教室ツーウェイ 2012年7月号
教育再生実行会議で学校は変わるのか
学校は「開港」を迫られている
教室ツーウェイ 2013年10月号
算数 27
向山型算数は「詰め」があるから知識・技能が定着する
教室ツーウェイ 2013年6月号
一覧を見る