関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別2月教材こう授業する
3年・かけ算の筆算(2)
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
藤本 康雄
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年・分数
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
大邉 祐介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新編新しい算数3 22プラス』pp.46〜48 分数の学習でおさえさせることは,これである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年・分数
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.分数の大きさを視覚的に捉えさせる これまで5年生で扱われていた内容を3年生が学習する。3年生という発達段階を考えると,特に,分数の大きさのイメージを定着させる必要がある…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年・かけ算の筆算(2)
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
小西 亮人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3下』pp.55〜56 この単元での最低限の教育内容は, かけ算の筆算をできるようにさせる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年・かけ算の筆算(2)
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3 21プラス』 平成21年度用補助教材 pp.22〜23 谷和樹氏は,習得と活用について,次のように書いている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年・かけ算の筆算(2)
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
木村 理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3下』p.67 「かけ算の筆算(2)」の例題では,「計算のしかた」と「筆算の考え方」,「筆算のしかた」を扱う。「計算のしかた」は,教科書の表し方を,少し変えて扱うことがポイントで…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年・かけ算の筆算(2)
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
三宅 孝明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.単元のポイント 「かけ算の筆算(2)」では,以前学習した「かけ算の筆算」とは異なる点がある
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年・かけ算の筆算(2)
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
高田 寛道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3下』p.53〜54 1.「論証の型」で「論証」の力をつける 学力テストB問題へ対応する力をつける指導法の開発が急務だ。そこで,この単元では,教科書に沿った「論証の型」を与える…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年・2けたのかけ算
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
中島 詳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数3下』P.55〜56) 1.問題を読んで,式をたてる 1。ついて読みます…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年・2けたのかけ算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
永山 祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数3下』P.56) 2けた×2けたのかけ算の筆算は,3年生の計算が苦手な子にとって最難関の単元である。子どもたちに「簡単だ!」と思わせながら,何度も計算練習を繰り返し,しっかりと…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年
かけ算の筆算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かけ算の筆算(2)3時間目。2位数×2位数の筆算のしかたである。このかけ算の筆算で子どもがつまずくのは,位取りである。それを防ぐために計算する前に赤鉛筆で『階段』を書かせる。そうすることによって,位取…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年
2けたをかけるかけ算の筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノート見開き2ページを使わせる この単元のはじめは,ノート見開き2ページを使わせるのがポイントだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年
かけ算のひっ算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年下』P.62) 違う学年を担任していたときだ。このよう な復習のページをまるごと宿題にする先生が…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年
かけ算の筆算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
遠藤 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数3下』P.41〜42) かけ算の筆算(2)3時間目。2位数×2 位数の筆算のしかたである。『向山型算数教…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年
かけ算の筆算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
熊谷 博樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年下』P.53) 3年生,『かけ算の筆算(2)』の第1時である。この左ページには挿絵と復習問題があり,「23 ×3= 69」ということをそのページで確認している。(葉っぱ問題…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年
重さ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
徳永 智久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『小学校算数3年下』P.56) 1.問題を読む 教師が問題を読む。 1 重さ300gのかごに,みかんを900g 入れました…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年
かけ算のひっ算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
山田 良子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数』P.43 〜 44) かけ算のひっ算(2)の2時間目。2位数 ×2位数のひっ算のしかたである。ひっ算の…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年
2けたをかけるかけ算の筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数3年下』P.54) 1.ノートは見開きで! ノートの書き方が重要になる。必ず見開き
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
小3教材こう授業する
かけざんの筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
小田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かけ算の筆算(2)の2時間目。2桁×2桁の 筆算の仕方である。教科書の図を使いながら 筆算の意味を理解させて,基本型である「筆…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
小3教材こう授業する
かけ算の筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数3年下』P.60) 1.問題文を読む 「□1を読みます。1こ23円の。さん,は
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
小3教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数3年下』P.60 〜 61) 第1時 日付,ページ,題名,問題番号を書かせる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ!体育の授業を変える
動感能力を育てる動きの学習
楽しい体育の授業 2007年3月号
方程式・発展教材をどう生かすか
放物線と直線の交点[連立方程式の考え方を生かして交点の座標を求める]
数学教育 2006年9月号
向山型算数に挑戦/論文審査 63
「はした」の意味にもっとこだわること。分数と小数では違う部分があることを知ること
向山型算数教え方教室 2005年2月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア,使ってみた。
使用アイデア:学習済みの教材を活用する
「手品師」×(まなボード+付箋)
道徳教育 2020年5月号
英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
英語学力の課題は表現力
現代教育科学 2003年11月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 20
高学年/リレー
楽しい体育の授業 2019年11月号
すぐ使えるファックスページ
宿題プリント(国語)
4年用/漢字&ローマ字の宇宙旅行
女教師ツーウェイ 2011年3月号
ICT活用で授業をアップデート! おすすめアプリ×目的別活動
はなまるフォーム×自分が動いている姿を確認する
楽しい体育の授業 2021年8月号
一覧を見る