関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●大日本図書『たのしいさんすう1』pp.100〜101 1.基本型 子どもたちは「40と6で406」,「10が9こで19」といった間違いをしがちである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
松永 美保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.91〜101 この単元では,2位数が,10が〇つ,1が〇つあるかで構成されていることを理解させる。そのため,書き方の基本型を下図のように示し,いつでも,こう書け…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわくさんすう1』 pp.94〜96「大きい かず」 pp.94〜95では,10の固まりを作ることを初めからは教えない。20より大きい数を数えるときは,5ずつあるいは10ずつの固まりにして…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「100までの(何十)+(何十)の計算」の活用型問題につながる百玉そろばんの技を紹介する。お小遣いという設定が楽しい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわくさんすう1』p.96 1.基本型 基本型「くらいのへや」 十のくらい 1のくらい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわくさんすう1』 p.94〜95「かずのかぞえかた」 1.教師用百玉そろばんで導入…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
富越 陽平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『しょうがっこうさんすう1ねん』p.112 ドラえもんの切手が10×10で100枚並んでいる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・大きな数
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.91〜92) 1.教師用百玉そろばんで導入 チャイムと同時に百玉そろばんで数唱を始める。30まで数えると,今度は逆唱である。2とび,5とび,10とびをする。その…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・大きな数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.98〜99) この単元では,基本型をおさえた後,「数の並び方」で数直線を指導する。数直線を正しく読むピンポイントに絞って述べていく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
大きいかず
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
渡部 博子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわくさんすう1』P.102) 1.合成の基本型をおさえる 「10がいくつ,1,いくらですか。30えんと20えんで□えん…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
大きいかず
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
山田 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.百玉そろばん 百玉そろばんの動きに合わせて,「10とび」で唱えることから,学習を始める。テンポよく「10,20,30…」と順に唱えたり,「100,90,80…」と逆に唱えたりさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
たすのかな ひくのかな
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
鯵坂 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『さんすう1』P.96) (準備)教科書拡大コピー(投影してもよい) 本授業は,松崎力氏DVD「松崎力の授業…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
たしざんと ひきざん
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
金子 政利
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.94) 文章問題の学習である。子どもの目線の移 動に気をつけながら,教科書を中心に授業を…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
おおいほう すくないほう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1ねん』P.94 〜 95) 「おおいほう すくないほう」は文章問題であり,いかに問題の場面をイメージさせるかが指導のポイントになる。そこで,お助けだんごを使い,式と答えをイメージ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
おおいほう すくないほう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
渡部 博子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.挿絵で考える 教科書94 ページ,1 を指で押さえなさい。お隣と確認。 教師が読んだ後,全員で読む…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
100までのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
河合 清香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大日本図書『たのしいさんすう1ねん』P.86 〜 87) 1.挿絵からお話をつくる 「雪が降ったのでみんなでゆきだるまをつく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
100までのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
工藤 むつき
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1年』P.90) 1.百玉そろばんで導入 〈ノートに日付とページを書く。〉 2.まとまり(10 がいくつ)で考える…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
小1教材こう授業する
100までのかずのけいさん
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
奥原 淳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版さんすう1年』P.95 ) 1 .導入 百玉そろばん 前 単元で100 までの数を学習したので,「1…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
小1教材こう授業する
たしざんとひきざん
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1年』P.97 〜98 ) 1 .百玉そろばんで,10 などの分解
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
小1教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
佐藤 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1年』P.101 〜 102) 東京書籍1年「かたちづくり」の授業のねらいは,以下の4つの行為を使って形を作る能力を伸ばすことである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る