関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学難教材こう授業する
1年/いろいろな計算
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/移項して方程式を解く
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
移項という概念を説明しようとすると長くなる。てんびんなどのモデルを使っても同じである。モデルを使ったときには理解できても,モデルを式に置き換えるときに説明を要するからである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/1次式の加減
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(x+7)-(5x-3)のような計算は,かっこをはずした際の符号で間違う生徒が多い。これは,式の構造を把握しないためであると思われる。そういう場合には,細分化して指導していくことによって,式の構造をつ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/1次方程式の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題などの応用問題に抵抗を覚える生徒は多い。また,どのように解いていけばいいのか,見通しが立たない生徒も多い。そういう場合には,例題の数値を変えて繰り返し解かせることによって,立式のしかたとアルゴリ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/文字式の利用―「活用」「探究」型で組み立てる方陣算
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『未来へひろがる数学1』p.63 1.先に答えを確定する 「1辺に5個ずつ石を並べて三角形の形をつくります。石の数は全部でいくつでしょう…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/方程式の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
橋口 和恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●日本文教出版『中学数学1』p.85 文章問題が苦手で,見ただけで解くのをやめてしまう生徒が多い。文章を読み取れない子は,問題場面を頭に思い描けないのだ。そのため,文章問題の指導は難しいと多くの教師が…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/比例と反比例の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
渡邊 佳織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.生徒につかませる 東京書籍『新しい数学1』110ページにある,比例の利用。グラフからいろいろな条件,状況を読み取る力を育てたい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/おうぎ形の弧の長さ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
森貞 岳志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『未来へひろがる数学1』p.124 例題1 この問題が難しいのは,この問題を解くために,分かっていなければならないこと,できなければならないことが多いからだ。この問題が解けるためには,次のこと…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/分数係数の1次方程式
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
渡邊 佳織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍75ページ,分数係数の方程式である。方程式の計算の中で生徒が最も苦手意識を持つが,何度も読み,やり方を覚えること,練習を繰り返すことで身につけさせていく…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/文字と式
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
渡邉 佳織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文字と式では,マッチ棒を並べて同じ形を続けて作る問題がある。東京書籍P.42やP.64の問題である。2点に着目して授業した…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/比例と反比例
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
月安 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数の授業では,変化をとらえることが難しい。そのため,ぱっと見て変化が分かるような図をかかせる
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/1次方程式の利用「過不足の問題」
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
大島 佳代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新編新しい数学1』P.79) 1.説明せずに教科書通りに進める 教師が例2の問題を範読してから,生徒に読ませる。2回読ませる…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/比例・反比例 比例の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
佐々木 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.対応表に表す 啓林館『未来へひろがる数学1』P.99。 「例1,紙の枚数が,さんはい」 「紙の枚数が重さに比例することを使って…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/正負の数の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
髙橋 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『新編新しい数学1』(東京書籍)P.37の正負の数の利用の授業である。 例示問題が3つと考えて授業を組み立てる…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/正の数・負の数
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
月安 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書に書いてあることを問う 魔方陣を使って,正の数・負の数の計算の学習を行う。 このような発展のページであっても,普段の授業で学習したことを使って,学習した通りに解かせる…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/円錐の表面積
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
杉山 雄飛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍『新しい数学1』P.165,円錐の表面積を求める学習である。 この例示問題は教科書の解き方と『数学スキル』の解き方が違っている。このようなときには『数学スキル』の解き方にあわせて解くことが基本…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/対称な図形
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
真山 元樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平面図形の分野の最初で,対称な図形について学ぶ。ここでは,線対称な図形と,点対称な図形が登場する…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/選択教科にも難問良問システムを
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度,選択教科の時数が増え,試行錯誤 しながら授業を進めている。 私の担当している基礎コ-スではプリント…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/授業の導入は誰でもできる発問から
書誌
向山型算数教え方教室 2002年7月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨 年度,習熟度別にクラス編成して,補習 授業を実施した。 一 番下位のクラスでは,どのように授業を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第144回)
この春,中学版「数学スキル」も全面改訂!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「詰め」は,やっぱり「数学スキル」 数学授業の「詰め」は,断然,「数学スキル」がお勧めである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第143回)
図形の証明問題を「向山型」で授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.図形も3つのパーツで授業を構成する 図形の証明問題を「向山型」で授業するにはどうすればいいのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る