関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第8回)
  • <今月のテーマ> 最近ちょっと乱れたクラス,ここから立て直す
  • 3年/楽しい活動でしつけしていく
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11月を迎える頃,子どもたちがちょっと乱れることがある。これらすべては,授業が楽しくないこと,達成感がないことに起因している。日々の授業の質を向上させるのは絶対条件である。しかし,すぐに授業の質を上げ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第7回)
  • <今月のテーマ>すごく手のかかるあの子・発達障害の子への対応
  • 3年/百玉そろばんで子どもも教師も笑顔!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
吉田 れいか
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1.授業開始は百玉そろばんが最高 百玉そろばんは子どもたちに大人気である。 「百玉そろばん」(教)「百玉そろばん」(児…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第6回)
  • <今月のテーマ> 授業の腕をあげる「模擬授業」に挑戦
  • 3年/逃げずに続ける!場数を踏む!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
北島 瑠衣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業ができない 教壇に立って3年目,算数の少人数担当になったときのこと。日々の授業がうまくいかずに悩んでいた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第5回)
  • <今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
  • 3年/「教えてください」と自分から聞き,「ありがとうございます」と感謝を伝える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
エネルギーは,子どもたちのことに使いたい。 そのためには,職場の上司や同僚とうまくつきあっていくことが大事だ。うまくつきあっていくためのポイントは2つある…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第4回)
  • <今月のテーマ>プロの教材研究・明日の授業こう準備する
  • 3年/書くから見える,指導のポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
奥原 淳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランドで先行実践を検索して,指示発問をすべてノートに書き出す。算数授業の準備,ここまでできれば最高だ。でも,学校は毎日毎日忙しい。私はせめて「子どもと同じノートに同じように書く」ということだけ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第3回)
  • <今月のテーマ>保護者から信頼される教師VS苦情が出る教師
  • 3年/保護者に対しても趣意説明をすることで教師としての信頼を勝ち取る
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
丸 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
保護者から信頼を得る方法の1つとして,私が意識していることは, 学級や授業の様子を学級通信・保護者会などでどんどん発信していくこと…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第2回)
  • <今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
  • 3年/明るく,楽しく,おしゃれに!!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.服装 基本的に体育の授業以外はスーツで子どもたちの前に立つことである。朝出勤すると,すぐに運動着に着替えて授業に臨む教師がいるが,私は反対だ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第1回)
  • <今月のテーマ>子どもとの出会い,プロはこう演出する
  • 3年/教室を設計し,子ども一人一人との関わりを創り,全体の方針を決定する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教室前面に何も貼らない 2.全員の名前を呼んでほめる 3.許さないことを明確にする   1.教室前面に何も貼らない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第16回)
  • 3年「あまりのあるわり算」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元を貫く基本型 あまりのあるわり算の単元を貫く基本型は,以下になる。 ●14÷3の場合 14÷3=4あまり2…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第14回)
  • 3年「わり算」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わり算」は四則演算の最後の計算であり,この後,3年生「あまりのあるわり算」,4年生「わり算の筆算」につながる重要な単元である。どの子にも確実に計算できる力を身につけさせたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第10回)
  • 3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • 2けた×2けたの筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3下』「かけ算の筆算を考えよう」p.66 導入はノートに教科書の基本型を書かせ,筆算の仕方に入る。ポイントは5つある…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる (第14回)
  • 向山型算数でグレーゾーンの子は自分に自信を持つ!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年6月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.グレーゾーンの子どもたち 目をつり上げ,血の気のない顔で,机の上のプリントをはねのける。「勉強なんかしなくていいんだ」筆箱を開けても何も入っていない。気に入らないことがあると机をける・暴力を振るう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • ひたすら事実で考える
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.錯覚していたという事実 「分かんねーよー」B君が大声をあげた。 向山型算数を目指してからの3年間で初めて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
  • 「教えてほめる」がドラマを生む!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1組さんはかしこいねえ!」 とほめた瞬間だった。沢山の子が困ったような複雑な表情を見せた。 「どうしたの…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • X.自分も少しやっていた
  • 百マス計算で鍛えるより,九九表を渡した方がずっと伸びる
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 できないのは子どものせい「百マス計算で鍛えよう」 向山型算数を始める前,3年生に余りのあるわり算を指導した…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ズシンと手応えを感じた「このワンシーン」
  • みんなと同じに出来る喜び
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
乙津 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業中にね,寝ちゃうんですよ。午後の算数はほとんど起きていないかなあ」 前任校でT1をした時のこと。担任の先生は,K君の事をそう説明した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 3年「全体と部分に目をつけて」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
細田 公康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしい算数3下』pp.60〜61 1.テープ図から線分図へ そっくりそのまま写します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 3年「『3年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3下』pp.99〜102 1.「時間差」を埋めるシステムをつくる 「もうすぐ4年生」は,次の4つの領域に分かれ,つまずくと予想される問題は以下の通りである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第12回)
  • 向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 奇跡の向山実践を追う (第12回)
  • 鍛錬度が桁違いである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの消費冊数 子どもの算数ノートの平均消費冊数は,年間でどれぐらいになるか?  これは,極めて重要な問いである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ