関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第24回)
  • 楽しみながら計算力を上げる問題
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
近江 利江
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第7回)
  • 「先生,また来てください!」補教でも大活躍! 子どもたちからアンコールが起きたわくわく問題3
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【低学年用】「しかくはいくつ?」 ノートのマス目に点を4つかく。 『点を結ぶと四角になります』 『四角はいくつ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第6回)
  • 黒板にさっと書くだけで取り組める算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が少し早く終わってできたすきま時間に,教師が黒板にさっと書くだけで取り組める問題を紹介する
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第5回)
  • 答えを聞くと納得する「なるほど」問題集
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答★  8日目 11ヶ月 1人には皿ごとみかんを渡せばいい。 必ずいる。   ★解説★  は,低学年で使える問題だが,全学年で可能である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第4回)
  • 授業のすきま時間や朝学習で手軽に取り組める算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
西村 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@は,低学年用の問題。まず問題を板書し,例を示す。1問できたら先生の所へ持ってこさせる。チェックし,丸をつける。早くできた子は黒板に書かせる。そして,2通りやり方があることを示す。できたら,次の問題を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第3回)
  • できそうでできない問題を
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業やテストが早く終わる。 そんなとき,黒板に問題を出す。 その場でさらさらっと黒板にかく。 問題は,できそうでできない問題がいい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第2回)
  • 黒板とチョークですきま時間に対応。解けそうで解けない算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
印刷の準備なく,教師が黒板に問題を書くだけで,子どもたちが取り組める問題を紹介する。 は全学年共通で使える。ポイントは,「おつり」と必ず出題すること,100円玉4枚と10円玉2枚を板書すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第1回)
  • 子どもと楽しい会話が生まれるおもしろ問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のすきま時間。「難問1問システム」をするほどでもない。1問を軽く出したい。 子どもが食いつく問題や「いじわる問題」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第29回)
  • <今月のテーマ>今こそ「親学」!保護者会で伝えたい私の学び
  • 〈4年〉テレビの視聴時間から親学へ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
近江 利江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
児童から事前にアンケートをとっておき,それをもとに話をする。実態があると,保護者は教師の話を受け入れやすくなる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第18回)
  • <今月のテーマ>保護者からのクレーム! 良い対応VSまずい対応
  • 〈3年〉クレーム処理から保護者との絆を勝ち取れる教師こそ,プロ教師へ近づく要素となる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
近江 利江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
・算数少人数授業でのクラス分けについて 「ばっちりコース(標準)」に入っていると子どもから聞きました。家族の意向としましては「ぐんぐんコース(発展)」を強く望みます…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
  • 解けた問題は,繰り返しさせなくてよい
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
近江 利江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんぐり発達クリニック(2014年4月開院,世田谷区・南烏山)の院長である宮尾益知ドクター(前・国立成育医療研究センターこころの診療部・医長)とは,月に1回,症例レポートを持ち寄り研究会を行っており…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
藤本 大平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは3つある。 1.易から難へと組み立てる。 2.進度を視覚化する。 3.空白の時間をつくらない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 3年「全体と部分に目をつけて」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
細田 公康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしい算数3下』pp.60〜61 1.テープ図から線分図へ そっくりそのまま写します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 3年「『3年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3下』pp.99〜102 1.「時間差」を埋めるシステムをつくる 「もうすぐ4年生」は,次の4つの領域に分かれ,つまずくと予想される問題は以下の通りである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 4年「『4年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』p.114 学年末の復習のページである。よく見かけるのは,子どもに丸投げして,できた子から先生が答え合わせをしてやるというやり方である。するとどうなるか。できる子とできない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 4年「『4年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
岸 義文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4下』p.102 「102ページの問題をノートにします」 と,指示をする
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 5年「『5年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
青木 翔平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5下』p.90 1.復習ページのつまずきポイント 教科書のまとめのページや復習ページ,練習問題のページを進めるにあたって,よく見られる指導のつまずきがある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 5年「『5年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
井上 浩希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.つまずきのポイント「歩合」 割合を表すのに,歩合を使うことがあります。歩合では,0.1倍を1割,0.01倍を1分,0.001倍を1厘といいます…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ