関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
1年/【2学期教材】面白雑学&エピソード
しゃくとりむしってこう動くんだ!―「どちらがながい」―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
1年/【3学期教材】面白雑学&エピソード
「向山氏の語り」の原典から学び,数字発明物語を語る
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数面白雑学&エピソードの語りといえば,あまりにも有名な向山洋一氏の「新発明(ゼロ)の歴史」「分数・小数のしくみ」がある…
対象
小学1年
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
長文の算数日記が生まれた伴氏の指導
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
長崎県,伴一孝氏の学級で,授業で扱った算数の問題について,7ページも日記を書いてきた子がいる。むろんそれ以外の子も,たくさん書いている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 あなたを守る!前学年の「学力実態調査問題」
〈1年〉字を書くことに困難さはあるか
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
入学の時点でまず確認するべきことは,“一斉授業に参加できるかどうか”である。本来は,就学時健診の時点でしっかりチェックしてあるはずである。しかし,地域・学校によって検査内容は大きく差がある。1年生担任…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第20回)
<今月のテーマ>準備ゼロ!すきま時間に笑顔が広がるレク・ゲーム
〈1年〉しかくの数をかぞえよう
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
予定していた授業内容が終わってしまい,次の学習内容にいくには少し時間が足りないようなすきま時間には,算数の難問がよい。プリントを配るようなものではなく,黒板とノートで進められるようなものがベストだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第6回)
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
どちらがおおい
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
体積は,次の順で学習する。 1 直接比較(直接移しかえる) 2 間接比較(別の容器に移しかえる
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 信頼を失う“子どもへの対応”NG集
努力は報いなければダメ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもに責任がないことを叱る 一生懸命,子どもがノートに線をひこうとしている。しかし,罫線とかなりずれている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末“指導の積み残し”チェックと処方箋
最後まで詰めることが大切
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.間違えた場所を自覚させる 教科書の最後に,「学年のまとめ」の問題が数時間扱いで,大量に並んでいる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
ハードの変革!黒板⇔「スマートボード」で授業をどう変えるか
簡単に切り貼り・スマートノートブック
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.どこを勉強するかすぐわかる 算数は教科書どおりに進めていくことが基本だ。そのために, 教科書69ページを開きなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
1年・10より大きい数
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.56〜57 この単元で難しいのは,56ページの数直線上での数の大小だろう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“学力差”の診断と治療
九九のつまずきを排除し,わり算をクリアする
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「うちの子のことじゃないんだけど,K君変わったね!」 授業参観日でLD傾向のK君をみて,参観していた保護者たちが言っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
基本型どおりだから,“かんたん!”
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基本型が算数の授業の柱 「こんなのかんたんだ!」と,算数の苦手な子が言う。 基本型を教えると,どの子も分かる。どの子も分かるから授業が安定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材選定をリードする“授業観の主張”
メリットを具体的に示す
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4月1日が勝負 何の教材を使うのか,4月1日に提案する。この時点では,教材選定に関心がある先生は少なく,熱心にメリットを示したら提案を通していただけることが多い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
ビデオで自分の授業を批評する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
説明が長いと,テンポが悪くなる。 〈 〉は子ども 読んだ所の右の絵に指を置いてごらん。とびとびにぬらないようにします。全員,赤と黒鉛筆を使います。最初は長方形がわの方からやります。窓側の人の教科書を使…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
かすかな変化を見逃さず
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ほー!F君!も〜のすごくノートがきれいだね!ホントにきれいになった! ノートを持って来させたとき,まるで誰もできない難問を初めて解いたかのように,ほめた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる (第30回)
「一番好きな勉強は算数です」向山型算数がもたらす事実
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「一番好きな勉強は算数です」 向山型算数がもたらす事実 算数TTをやるなら,次の本は絶対に読ん でおかねばならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
それは人生の転換点だった
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.我流時代 「何をやっているのか良く分からない」 「平均点は60点から70点」 向山型算数を知る前の子どもの実態である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〔寄稿〕小学校現場からのリポート 算数学力向上への道
算数の「解く喜び」を味わわせることが大事である
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
細田 公康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在,少人数指導で5・6年生の算数の指導にあたっている。4月の最初の授業に子どもたちに「自分は算数が苦手だ」「できない」と言われた。まだ,教科書も開いていなかった。授業中はおしゃべり,落書き,居眠りが…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〔特別寄稿〕技量の高い者だけが見える世界がある
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四国香川県で向山型算数定着セミナーを開催した。講師は木村と小野隆行氏。松本俊樹氏や野網佐恵美氏もゲスト参加してくれて,充実したセミナーになった。早いもので12年目になる。みなさん授業が格段と上達された…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
1年/思考のジャンプをスモールステップにする助走問題と答えがたくさんで盛り上がる発展問題
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題のポイント● 場面のイメージと問題の型を示すような助走問題で,難しい場面や子どもたちが間違えやすい場面をクリアする。発展問題には,答えが複数ある先生問題が楽しい…
対象
小学1年
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
1年/1年生には、毎日の楽しい先生問題で難単元をクリアさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
長谷部 直之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題のポイント● 授業の導入や単元のまとめ,すき間時間に知的で楽しい先生問題を出すことによって,子どもたちを引きつけることはもちろん,算数の力をつけることができる…
対象
小学1年
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る