関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
2年/【2学期教材】面白雑学&エピソード
長さの単位を語りと活動で指導する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
2年/【3学期教材】面白雑学&エピソード
「長いものの長さのたんい」の導入で,こう語る
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
橋爪 里佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍の3学期単元である「長いものの長さのたんい」では,メートルについて学習する。 導入では,「あた」「つか」「ひろ」などの身体尺について扱っている。まずは身体尺についての語りから始めたい…
対象
小学2年
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
赤鉛筆指導と黒板指導で包み込む
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個人差・時間差の違いには,次のようなことが考えられる。 1.どこをやったらいいのかわからない
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第30回)
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈2年〉ノート指導で学級を安定させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1学期は,きれいに書いていた算数ノート。油断していると,いつの間にかミニ定規を使っていなかったり,間を空けずに筆算をしたりしている。そのままにしてしまうと一気に崩れてくる。うっとりしたノートは,日常の…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「研究授業」を成功させるワンポイントアドバイス
ノートを用意して,校内検討会に臨む
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段の授業がきちんとされていること。研究授業成功の最低条件である。目線,リズムなど普段の授業で意識しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私の実力をアップさせたライブ&サークル
授業が変わった! 私を変えたあの一言
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「これは向山型ではありませんね」 木村重夫氏からの介入を受けた。忘れもしない。2000 年の夏。第2回向山型算数初心者講座でのことだ。その夜,二次会があった。木村氏と話をすることができた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型算数は我流授業とここがちがう
ライブで学ぶ! 我流授業からの脱却
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先着十名まで持ってきなさい。」 「おうちに帰ったらよく褒めてもらうので すよ。」 遅 れて入る子がいなくなる。いつの間に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
小2教材こう授業する
長さ
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数2 年上』P.31 ) 昨 年まで3 年連続して2 年生を担任した。 2 年生の単元の中で,毎年平均点が低かった…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
小2教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数』2年下P.38) 前時に8の段の九九を学習している。全員で8の段の九九を言わせる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〔寄稿〕小学校現場からのリポート 算数学力向上への道
算数の「解く喜び」を味わわせることが大事である
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
細田 公康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在,少人数指導で5・6年生の算数の指導にあたっている。4月の最初の授業に子どもたちに「自分は算数が苦手だ」「できない」と言われた。まだ,教科書も開いていなかった。授業中はおしゃべり,落書き,居眠りが…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〔特別寄稿〕技量の高い者だけが見える世界がある
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四国香川県で向山型算数定着セミナーを開催した。講師は木村と小野隆行氏。松本俊樹氏や野網佐恵美氏もゲスト参加してくれて,充実したセミナーになった。早いもので12年目になる。みなさん授業が格段と上達された…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
2年/難しい問題にチャレンジしてみよう!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
田丸 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題のポイント● 一見難しそうな問題だが,助走問題など変化のある繰り返しを使っていくことで,子どもたちは熱中して取り組むようになる。親子で取り組むことも面白い…
対象
小学2年
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
2年/手指を使った右脳系クイズで遊ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
吉村 結
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題のポイント● 手指(特に左手指)を使うと,右脳に刺激がいく。子どもは,手指を使った遊びが好きである。指に数を振り当て,それを組み合わせて数を表現させる…
対象
小学2年
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】問題解決学習と闘った先輩教師の軌跡
算数大好きっ子を育てよう
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
藤田 敬子・正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
藤田:問題解決学習って名前はいいよ。問題 を解決する学習法。だけど実際にそうはなっ ていない。子どもが頭の中で混乱する…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】ADHD(注意欠陥多動性障害)/LD(学習障害)児を指導する医師が絶賛する向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
横山 浩之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)の児童・生徒は,いわゆる「障害児」と異なり,その多くは,障害に気がつかれることもなく,通常学級に在籍している…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガ向山型算数教室 (第12回)
教科書の例文で攻略する数学的説明力
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文・大貝 優希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
彼は 向山型算数ジム所属の プロレスラー 説明 力 全国学力・学習状況調査が始まってからというもの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第24回)
生活の中で使えるようになる百玉そろばん!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百玉そろばんを毎日続けていると,生活の中で使えるようになってくる 4月から毎日百玉そろばんを続けた1年生。数唱,逆唱,10とび,5とび,2とび,…と,どの子も楽しみながら自然に身につけていった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型算数の誕生
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,大田区池雪小学校で,私が算数のT・Tを担当していた授業実践をもとに誕生した。20年ほど昔である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書のジャンプを見抜く
「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の不完全さを批判する教師は多い。しかし,教科書とは本来,教師が授業で使うことを前提に編集されたものである。子どもが独りで学習するためにつくられた通信教育とは違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
編集室だより
生活指導 2011年4月号
編集後記
社会科教育 2023年11月号
挑戦 TOSS型音楽授業
「行進」で拍にのる力を身に付ける
教室ツーウェイ 2010年8月号
効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
@鉛筆で書く(シャープぺンは使わない)
鉛筆を使えば漢字が覚えられる
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
編集室だより
生活指導 2009年1月号
挑戦 TOSS型音楽授業
お手合わせ→ダンス→創作で、楽しく拍感を養う
教室ツーウェイ 2010年10月号
子どもが学んでいく音楽授業
簡単! 快感! かっこいい!
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る