関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数教科書教材に挑戦/指定教材 (第183回)
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第125回)
授業向上のための3つの努力
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
埼玉の横崎邦子先生,今回の最高点80点。 【教材について】 現行指導要領では5年生で扱われていた「目的に応じて,和・差を概数で見積もることができること」ができるようにすることが,目的のページである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第124回)
3点セットは必ず指導すること
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を使ってどのように授業を始めるのかは,極めて大切だ。 神は細部(底部)に宿り給うのである
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第123回)
授業を貫く芯を大切に
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■授業論文募集中!!(指定教材は裏表紙をご覧ください) 宛先:〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-39-5 明治図書出版(株)向山型算数編集部「向山型算数に挑戦125」係…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第118回)
定義・基本をきちんとふまえ,限定して考えさせる場面をつくり,いっぱいほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
北海道の中田先生の書き出しを取り上げる。この授業で,問題とすべき点はどこだろう。(そうそう,中田先生,指導書に印は必要ありません。私はしたことがありません。まあ,決意表明なのでしょうが,私はそういうこ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第112回)
面積図を分かりやすく活用する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
答案のレベルが,すばらしかった。 この問題を,「さまざまな解き方」をさせてみて,黒板に書かせることが基本だ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第106回)
面積図を使いこなそう
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この単元を指導した人なら,いかに難しいかということを実感しているだろう。 指導法は,いくつかに分れた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第100回)
PISA型,学力テストB問題への対応
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「挑戦」も100回になった。たくさんの応募があった。もちろん,全員に目を通す。手紙も読む。九九尺のすごさを書いた正木さんのも,保護者から胸があつくなる感謝の手紙が届いた横崎さんのも,特別支援の学校内の…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第94回)
子どもに考えさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
兵庫の楢原先生。このように授業したいのは分かる。しかし,いつもこのように指導していると「温室育ち」になる。「基本」はこのように教え,「応用」は「立ち向かわせる」のである。10点…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第88回)
「問題」を「自分なりに受け止め」てみよう
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論文に挑戦するときの「心がまえ」「自分のとらえ方」を考えてみよう。 いきなり「どう教える」ということより,「さて,どうするか」という「心のゆとり」が大切だ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第81回)
キーワードをどう授業するのか
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ならす」がキーワードである。 平均の求め方の説明に必要な概念なのだ。「ならす」の「定義」がない授業は,10点以下…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第75回)
向山型を教える重要な教材
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この問題は,いろいろなことを投げかけてくる。向山型算数を学ぶ者には,とてもよい機会だ。 算数の教材には,「絶対教えなくてはならない」内容と「そうではない」内容とがある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第73回)
ポイントをよく考え、整理して表現する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教材の論理」について,巻頭論文で詳しく書いた。 応募論文の多くは,「30点〜50点」の間にあり,かなり高い水準であると思えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第68回)
同じ問題を出した4年前より実力は大きく向上した
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ほとんど同じ問題が,2001年11月号に載っている。 解説は,2002年1月号に載っている。 福島の正木先生は,わざわざコピーまで送ってくれた(アリガトウ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第66回)
何気ないイラストを多くの人は見逃している
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
たくさんの応募があった。 レベルがいくつかに分かれる。 A室とB室を比べるとき,C室を指で隠す。B室とC室を比べるときA室を指で隠す…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第60回)
まず体積の定義を!次に教え方を!
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<指定教材> まず体積の定義を! 次に教え方を! 多くの方は,次のような指導であった。て いねいなのだがポイントがずれている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第53回)
中学2年テストで毎回0点のA君が実力テストで83点を取った
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
分数のわり算。もちろん,難関中の難関で ある。しかし,応募数は,過去最高だった。 しかも,高得点が続出した…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第47回)
「勉強が分からない子」ともっと正対して工夫せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まことさんの考えから始めようとすると,大混乱になる。 言葉だけで教えるようになるからだ。説明すれば,するほど分からなくなる問題の典型だ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第41回)
個別評定で授業を展開する
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かなりの応募者がいい線をいっていた。 これは,「難問向山型だ」と視点を定めていた。 だから,「くわしく教えた」のは,すべて駄目である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第36回)
サークルでの模擬授業こそ、最上の授業上達への道。1年間のサークル模擬授業は、100年間の学校の研究授業に勝る
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
応募原稿には,さまざまな便りがついてい る。各地,それぞれの場で,「挑戦」しつつ, 教師修業をしている仲間がいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第35回)
まずどの場面を切りとれば分りやすいのか
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 年生の教材だ。簡単な問題だ。授業の実 力がすぐ分る。 明 確な順序と明確な指示がテーマだ。 新 潟の本間尚子先生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
世界の主な国々=これ“どの国の数字?”クイズ
インドに関する“この数字”で面白クイズ
社会科教育 2014年3月号
一覧を見る