関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
型を示して説明力をつけるシステム
「説明」は言葉を確定させる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
〈巻頭特集論文〉システムを機能させるには教師の高い力量がいる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業開始前の30秒 授業開始にもシステムがある。 当然だが,「起立,礼」「よろしくお願いします」といった形式的な挨拶はない。いかに工夫して,子どもをグイッとひきつけるか,それこそが重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
授業にスーッと入る「つかみ」のシステム
「システム」を支えるのは4つの要素とフラッシュカード
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「つかみ」の王道の授業 「授業にスーッと入る『つかみ』のシステム」を考える上で真っ先に浮かぶ授業場面がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
どの子も学力がつく美しいノートシステム
向山型算数ノート指導が子どもの学力をアップさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数ノート指導法の具体 ノートを作るのは「勉強するため」である。学力がつくためには,教科書にある問題をノートにきちんと解いている必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
どの子も学力がつく基本型システム
文章題の基本型システムは、全体のイメージをつかませ、「3点セット」で答えさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
小峯 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題を指導する際に,押さえるべきことが2つある。 1つは,教師がどのように発問・指示を出すのかの「指導の流れ」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
学級崩壊をつくらないノートチェックシステム
ノートチェックシステムのポイント9
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
堂前 直人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1時間の中で,一度はノートチェックをしたい。 しかし,1人ずつ机間指導をしながら丸をつけていったのでは,どうしても時間がかかってしまう。早く終わった子に「空白」が生まれてしまう。空白があるとどうして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
教室に空白をつくらない黒板8等分システム
どの子も満足「黒板8等分システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
中田 昭大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数の授業が苦痛だった 新卒の頃,算数の授業に困っていた。特に練習問題をどう授業していいのか困っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
つまずく子に優しい補助計算システム
ワーキングメモリーを補う補助計算は、発達障がいの子どもたちに優しい支援方法である。また、その子独特の補助計算や絵を描く方法も発達障がいの子どもたちには重要だった。
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ワーキングメモリーと補助計算 発達障がいのある子どもは,ワーキングメモリーが少ない。 筆算で,くり上がりの数等を書かないと,次の手順で忘れてしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
つまずく子に優しい赤鉛筆指導システム
シーンとなったときにそっと書く赤鉛筆指導―うまくいなかいときは、サークルで検討し、子どもに聞いてみる―
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
赤鉛筆指導は,算数が苦手な子に優しく,自信をつけて,周りの子に「あの子はがんばっているな」と印象づけるシステムだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
学習を定着させる計算スキルシステム(前半)
子どもたちに優しい計算スキルのシステム
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
久野 歩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あかねこ計算スキルを使用する際にポイントとなるのが以下の3つである。 @ 授業で使う。 A 6分程で実施する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
学習を定着させる計算スキルシステム(後半)
緊張感を生むための指示と時間調整の指示を出して、全員の子が問題を解く時間を確保する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算スキルの後半とは,答え合わせ後のことである。次のように進める。 1 残っている問題を解く。 2 自分で答え合わせをするのと同時に,よくわからない子は答えを写す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
応用力を伸ばす難問1問選択システム
「難問」「選択」は将来、役に立つ学習システムである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1問を選択するシステム 「難問」とは,5,6年生にとっては中学入試レベルの問題で,解けそうで解けないというような問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
評価して伸ばすテスト採点・見直しシステム
45分で採点、直しが終わり、子どもに力がつくシステム
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストを採点して返却するのは, その日のうち がよい。だが,さらによいのは, その時間のうち
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
到達度を総復習する学期末まとめシステム
自力で解かせる、できなかった問題に再度取り組ませる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自力で解かせる 学期末まとめとして,教科書のまとめ問題を活用する。啓林館の教科書なら,各単元の最後にある「たしかめ道場」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
U 向山型算数指導システムの全体像
難問・良問に挑戦させる
優れたユースウェアの絶大な効果
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ユースウェア通りに授業する 言うまでもなく,難問・良問5題1問選択システムは,ユースウェア通りに授業してこそ,効果がある。次々に難しい問題を解かせていくだけなら,単なる難しい問題を扱った算数の授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
逆を問う設問に対する対策が必要
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の範囲は超えていない 平成25年度全国学力・学習状況調査算数Aの内容は次の通りであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TT・少人数・習熟度別学習の「混乱」克服の手立て
ベテラン教師の指導教官型TT
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
当然のことであるが,TTで授業を行う場合は,T1もT2も授業者である。 これは大前提である。役割は違っても同じ立場の授業者である。ところが,若手教師とベテラン教師がTTを組んだ場合,実習生と指導教官の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 研究授業&協議会=向山型で論点整理
校内研究体制を向山型で変える
ワークシートの授業からノートを使った授業へ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業ではノートを使うことを提案する 算数の授業に限ったことではないが,研究授業で子どもにノートを使わせないで,その授業専用のワークシートを使わせている授業を見かける。ワークシートで進める授業は教科…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第5回)
6年/「拡大図と縮図」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の図を直写させる 学校図書6下の教科書を中心に授業を進める。 学校図書の教科書では,単元の導入のページには,4つの図形が方眼の上に描かれている。学校図書以外の教科書も,図形の数は異なるが,導…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第21回)
6年「場合の数(組み合わせ方)」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
場合の数(組み合わせ方) ●教科書を攻略するポイント● 効率的な方法よりも,「体力派」である「書き尽くして数える」方法,「数えあげ」を一度は経験させたい単元である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第39回)
高学年/「直角の数チャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年6月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.直角の数を数えて進む迷路 1直角,2直角,3直角という3種類の角の大きさに慣れることができるペーパーチャレランである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る