関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
型を示して説明力をつけるシステム
「説明」は言葉を確定させる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第4回)
3年「あまりのあるわり算」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3上』pp.64〜 1.導入は百玉そろばん 百玉そろばんで,34÷5の計算をする…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第15回)
手を動かして考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★ 〔低学年向き〕 この大きさの三角形(小)が8個。 この大きさの三角形(中)が4個…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第9回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
資料の調べ方(柱状グラフ)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6下』pp.33〜 1.指導のポイント @ グラフの3つの基本事項 A 作業の細分化…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第4回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
比を利用した問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「等しい比」を使って 東京書籍6年上のp.67に,次の問題がある。 ケーキを作るのに,小麦粉と砂糖を重さの比が7:5になるように混ぜます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
3年・分数
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.分数の大きさを視覚的に捉えさせる これまで5年生で扱われていた内容を3年生が学習する。3年生という発達段階を考えると,特に,分数の大きさのイメージを定着させる必要がある…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数で伸ばすグラフの読み方・作り方
初めてのグラフ指導から原則を徹底させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.細分化の原則で丁寧に書かせる 3年生の棒グラフは,教科書に書き込ませることができる。一気に全部書かせてしまうと,もしも間違えに気がついたとき,書いた部分を全て消しゴムで消して,最初からやり直さなけ…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第3回)
<今月のテーマ>保護者から信頼される教師VS苦情が出る教師
6年/口先だけではなく,具体策を示せ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.苦手な子をできるようにする 6年生に限ったことではないが,これまで算数が苦手だった子が「算数が楽しい」と言うようになると,保護者からの信頼を得ることができる。反対に,できないことを子どものせいにし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
4年・わり算の筆算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山実践「算数授業CD」の追試ができる単元である。補助計算,リズムとテンポ等,学びどころ満載の単元である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
タテマエ文化を残した問題解決学習
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.その考え方は,子どもから出されたのですか 例えば,子どもたちが面積図を使って問題を解いている姿をみると,このような質問をされることがある。「その考え方は,子どもから出されたのですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業を大転換する「スケッチアップ」の使い方
簡単な機能でもすぐに授業ができる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.具体物では難しい場面で使う 2009年8月に行われた向山型算数セミナーで,板倉氏から「具体物ではできない場面で使う」(中野覚え書き)というお話があった。例えば,ビルのような大きな建物を分解したり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】列の後から学級崩壊の亡霊
6年/列の長さが学級崩壊のバロメーター
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.長い列は大切な指標 ある学校で,学級に入っている特別支援学級の子どもの介助さんが,別の学級の知り合いの担任の教師に,次のような内容の相談をした…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 信じられない研究授業!台本・おけいこ・できない子のスポイル
子どもの事実を見ないで何が研究授業なのか
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.つまずく場面を意図的につくる授業 算数の研究授業をした。6年生の「速さ」の単元を面積図や関係図等を使って解く授業であった。算数が苦手だった子,これまでテストでよい点が取れなかった子たちも,ノートに…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/システム構築し,安定させ,持続させる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.システムを安定させるための基礎文献 本誌発刊2年目,2001年に『向山型算数授業の腕を上げるシリーズ』全7巻と,木村重夫氏の『成功する向山型算数の授業』が発刊された。向山型算数のブレない主張は,今…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
5年・円周と円の面積
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の比較1 私の勤務校では,東京書籍の教科書を使用している。教科書通りに授業を進めようとした時,東京書籍の教科書では,「おぼん」や「鍋」など,身のまわりにあるまるい形をしたいろいろな物の直径と…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
5年・小数のわり算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
河田孝文氏の小数のわり算指導を基に授業を構成した。 1.向山洋一氏のわり算指導から学ぶ わり算と言えば,あまりにも有名な向山氏のわり算指導の授業が,CDとビデオで公開されている。その中に…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第79回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 以下の通り 答えは1つではない。他の答えも考えられる。 ポイントは,4を中心に入れること。残った数字のうち,大きい数字と小さい数字を組み合わせる。(1と7,2と6,3と5…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第9回)
6年/マルチに活用できるオールマイティ問題集
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『TOSS算数ワーク』は,私が言うまでもなく日本一の優れた教材である。印刷して配るだけで子どもたちが熱中する。それは,教師が余計な口を挟まなくても,子どもが自分だけで学習できるようにつくられているから…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
5年
小数のわり算を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.助走問題 簡単な文章問題でも,数が小数や分数になっただけで子どもたちは分からなくなってしまうことがある。教師があせって,説明すればするほど,子どもたちは分からなくなってしまう。まずは,数を簡単にし…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第44回)
低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 たて・よこ・ななめのかずのごうけいがどれも15 になるようにします。 へやの中に1から9までのかずを入れて,たて・よこ・ななめのごうけいがどれもおなじになるひょうのことを「まほうじ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第10回)
ライブでないと分からない「問題文の読み方」
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ライブでないと分からない。」「本を読んだ だけではわからない。」まさにそんな体験で あった。なにしろ,向山先生の問題文の読み…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る