関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
  • @席に着かない A教室から出て行く
  • 子どもの行為にはすべて意味がある。認める,ほめる声かけで子どもを安心させる。勉強する教師だけが子どもの前に立てる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
行為には意味がある 子どもの行為にはすべて意味があると考えればよい。これがないと,大人の思い込みで行動してしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第27回)
  • 新教科書3割増に対応する戦略を立てたか 無駄な言葉を削除せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書3割増 新学習指導要領完全実施に伴い,教科書が3割増加された。これをボーっと同じようにと思ったらとんでもないことになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第26回)
  • 割合指導は,割合=部分/全体から面積図へ クラス平均9割突破の裏技紹介
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基本は全体分の部分 5月号で割合の実践を書く。本日,5年割合のテストを実施した。クラス平均点は,表93点,裏47点であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第25回)
  • 学級開きは持ち物の徹底とノート指導 この指導が1年間のシステムをつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆箱の中身を学校の方針で決める 子どもが使う道具は,教師が決める。 学習道具だから,当たり前のことだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第24回)
  • できない子に不安を与えない。努力すれば問題は解ける
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
できない子の不安を解消する 5年生,通分の指導を行った。 教科書には,2通りの方法が紹介されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第23回)
  • 教えない指導 アルゴリズムを唱える
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型のシステムを応用する 最小公倍数を指導する。 このときに,向山洋一氏の「わり算の筆算」指導を応用する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第22回)
  • さくらんぼ計算 分数の計算に応用
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
分数のたし算,ひき算 5年生で,分数の計算に移行措置が加わった。帯分数の加減である。 これは,結構難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第21回)
  • 型を覚え,型を忘れる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
型を覚え,型を忘れる 向山型算数の大切な技能として「手で隠す」行為がある。 例えば,長方形を2つ重ねた図形の面積を求めるとき,1つの長方形を手で隠す。手で隠すことで情報を少なくし,ひと目でわかるように…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第20回)
  • 原理を教え,一気に単元を貫く―「体積」の単元―
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
体積の原理 20年ほど前に向山洋一氏に,4年「面積」の指導をうかがったことがある。 それが, 原理を教える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第19回)
  • できない子に自信をもたせる向山型算数修業の方法は,暗記だ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
できない子が思っていること 勉強をできないと思っている子がいる。どのクラスにもいる。その子が変化をするのはどのようなことだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第18回)
  • 原理にそった表で,単位の換算を簡単にクリアーする方法
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストもロジックが必要 あるテスト会社の問題を紹介しよう。 体積の単位の関係をまとめる単元である。下のような表が載っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第17回)
  • 授業のリズムとテンポを身につけよ。大切な技能である
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
技能 文章で,技術は伝わる。しかし,技能は伝わらない。 技能は,やってみて,それを評定してもらわなければ上達しない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第16回)
  • かっこのある筆算で視覚的に理解させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算のきまり 5年生を担任している。 「計算のきまり」の単元を,次のように指導した。これは,向山洋一先生が,中学校のときに考えた方法だそうだ。方程式が一発でわかったと,向山氏も述べられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第15回)
  • 赤鉛筆を効果的に使う
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
赤鉛筆で囲みなさい 数のまとまりを赤鉛筆で囲む。 これは,大切な赤鉛筆指導の技能である。 やってみればわかるが,赤鉛筆で囲む作業で,数のまとまりが浮き出して見える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第14回)
  • 先生は,待ちません。チャイムと同時は,チャイムと同時である
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
チャイムと同時に授業に突入する 算数で研究授業を行う。そのとき,参観の先生が驚く。それは,チャイムと同時に授業を始めるからだ。当たり前のことだが,これができていない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第13回)
  • 学級開き 期待を裏切らない 知的な授業を組織する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
魔方陣 学級開きでも算数の授業開きでも,熱中する問題を紹介する。休み時間になっても取り組む子が続出する。基本的に小学校低学年でも考えればできる問題である。こういった難問をいくつか用意しておくと,知的な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第11回)
  • 思考させる授業には,緊張感が必要である
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言葉では伝わらない 前回のこの連載で「文字と式」の授業の様子を紹介した。 同じ内容を前回行われた「向山型算数セミナー」で模擬授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第9回)
  • 図を描かせ,数値を入れていく。イメージがわき,文字の式も習得した
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文字と式 6年生に移行措置として「文字と式」が中学校から降りてきた。中学校でいう1次方程式である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第7回)
  • うまくいかないときは,授業の原則に反しているときだ。「変化のある繰り返し」を考える
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百玉そろばん 百玉そろばんは,優れた教具である。 毎日,授業の初めに使用するだけで,子どもたちに数量関係等を習得させることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第5回)
  • 1時間に1回は,子どものノートに○を入れる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どものノート 1学期が終わった。授業を振り返ってみる。 上手くいった授業もあれば,今ひとつという授業もある。クラスの平均点を集計してみる。平均点が9割を超えた単元もあれば,超えなかった単元もあるだろ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ