関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 提言
  • 子どもの学校生活に変化を起こす「賢いアセスメント」
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
石隈 利紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
心理教育的アセスメント(学校教育でのアセスメント)とは,苦戦している子どもの状況について情報を収集し,意味づけしながら,子どもの援助に関する判断する資料を提供するプロセスである。つまりアセスメントは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【学校で使えるアセスメント】
  • 1 知能・認知のアセスメントを学習支援に生かす―弱さに配慮し、強さを利用する―
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 さまざまな学力のつまずき 通常学級に在籍する子どもたちの学力差は大きい。学習への関心や意欲が低い,家庭の事情から十分な家庭学習ができない,登校渋りの影響,第1言語が日本語ではない,知的障害や発達障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【学校で使えるアセスメント】
  • 3 WISC−Wは学校現場でどのように使えるか 通常学級に在籍する子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 都内複数の地域で学校巡回相談に携わっているが,特別支援教育という言葉は今では教育現場にすっかり定着してきた感がある。通常学級においても個のニーズに応え,つまずきを持つ子どもへの教育支援の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【学校で使えるアセスメント】
  • 4 理論が豊かになった日本版KABC−U
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
東原 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 K−ABCからKABC−Uへ K−ABC(Kaufman Assessment Battery for Children)は,1983年,アメリカでカウフマン博士夫妻によって作成された子ども向けの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【学校で使えるアセスメント】
  • 5 DN−CASによる子どもの認知処理特性の理解〜PASSモデルに基づく支援につながるために〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
岡崎 慎治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆DN−CASとは DN−CAS認知評価システム(Das・Naglieri Cognitive Assessment System; DN−CAS)は,知的機能の基盤を後述する知能のPASSモデルに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【アセスメントの活用事例】
  • 1 WISC−Wを生かして支援に活用できる力を見つけ,支援の方針を絞る
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
亀山 千春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本学級は,区内に1つの「きこえとことばの教室(難聴・言語障害通級指導学級)」です
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【アセスメントの活用事例】
  • 2 KABC−Uにおける認知能力と習得および学力との関係
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 日本版KABC−U 現在,日本版KABC−Uが標準化が進行している。米国では,KABC−Uが認知検査,KTEA−Uが習得および学力検査となって,2つの検査に分かれている。しかし,日本版KABC−U…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【アセスメントの活用事例】
  • 3 DN−CASの結果を生かした教室での支援〜黒板への注目や指示理解を促すために〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
中島 範子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
DN−CASでは,PASS理論に基づきプランニング(Planning),注意(Attention),同時処理(Simultaneous processing),継次処理(Successive proc…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
  • アセスメント再考
  • WISC-Vの理解と活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
松田 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
WISC-WからWISC-Xヘの変更点 (1)4因子構造から5因子構造へ 最も大きな変更点は,従来の4因子構造から5因子構造への改訂です(Wechsler,2021a;2021b)。WISC-Wは,言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHD,自閉症スペクトラム障害(ASD)など,発達障害と呼ばれる児童生徒の支援教育にあたって,教師が最初に考えることは,その子どもの実態について,指導という観点からどれだけその子にあった支援内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉認知能力のアセスメント
  • WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉学力のアセスメント
  • 読み書きの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 2022年に文部科学省が報告した調査によると,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%であり,その中で学習面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.5%と行動面や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉適応能力のアセスメント
  • Vineland-U適応行動尺度を支援に活かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
黒田 美保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 適応とは,生活体と環境が調和した関係を保つことを指します。適応能力とは,セルフケア,家事,学業,仕事,余暇,地域生活など多方面において,個人が自らのニーズを環境の中で調整しつつ自己実現を図る力と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉言語能力のアセスメント
  • ことばの発達のつまずきの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
川ア 聡大
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @何を「ことば」として見ているのか よく「ことばが伸びたね」「ことばが遅れているね」といったフレーズを耳にします。実はこの「ことば」はかなり多様な側面を包括しています。同じ「ことば」であっても一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉運動能力のアセスメント
  • DCDの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder;DCD)は,明らかな麻痺や筋疾患が認められないにもかかわらず協調運動に問題が見られる神経発達症です。DC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈実践〉アセスメントから個別の指導計画へT
  • 書字の困難さがあり,学習全般に意欲が低下した子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
対象の子どもについて 小学校2年生のAさんは,通常の学級に在籍しています。学習全般で意欲が低下しており,それがもとで学校に行き渋ることもあるようです。特に書くことに困難さが見られ,板書を写すことやノー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈実践〉アセスメントから個別の指導計画へU
  • アセスメントを指導・支援に活かす〜不器用さ,視機能のつまずきがあるケース〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡野 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は,大学の教育相談室「からふる」で,教育相談を実施しています。小学校,中学校の保護者さんからの相談依頼によって,アセスメントを実施します。聞き取りの内容やアセスメントの結果から報告書を作成し,検査…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ