関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
[実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
中学校/「北風型」から「太陽型」に作戦を練り直したのが支援名人への道
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
鈴木 英太
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈提言〉保護者とうまくやっていくための4つのポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
有川 宏幸
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
保護者の想いに気づく 「今年の担任はアタリでした!去年はハズレだったけど」。これは,春先によく耳にする保護者の声。保護者が日々学校に対してどのような想いをもっているのか,一度は考えたことがあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈提言〉教師が行う保護者との相談と心理職が行うカウンセリング
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
対人援助職としての教職 教職や心理職,福祉職などの人を援助する仕事を対人援助職といいます。それぞれの専門職には対人援助として共通する部分と,専門性による独自性の両面があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
特別支援教育コーディネーター/保護者の願いに応える支援システムを
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 学校は,保護者と教師・学校が直接接する最前線です。日々,子どものことを通して話し合いなどが行われます。うまくいくこともありますが,保護者とうまく関係が取れず,悩んでいる先生もたくさんいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
心理・カウンセラー/信頼関係をはぐくむ10のヒント
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
子どもの理解や支援する目標を共有する上で,保護者と教師の「信頼関係」が重要であることは誰もが分かっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
学級担任/誰もが「学校って楽しい!」と言える学級を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
山本 麻紀子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 小学校では,保護者と顔を合わせて話す機会はそう多くはありません。その保護者から「『学校は楽しい』と言っています。」という子どもの声が伝えられることは,担任にとって,何よりもうれしいことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
保護者/父親として考えること
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
田中 輝和
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
保護者を取り巻く環境 近年,発達障害の子どもをもつ保護者の環境は大きく変化しています。2018年度からは高等学校における通級による指導が始まり,高校進学への関心も高まっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
チーム・学校として/科学的な根拠をもってチームでアプローチする
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
西 和子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 4月,新年度のスタートです。それは,昨年度1年間の取り組みの成果が試されることに他なりません。そして,来年度の成否を決定づける1年の始まりともいえます。日々の積み重ねが学校の今を支えているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
失敗ケースに学ぶ!やってはいけない保護者対応
気持ちの掛け違い/子どもの頑張りさえ伝えれば保護者は安心する…わけではない
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 特別支援教育の現場は言うに及ばず,保護者対応を必ず行わなければなりません。保護者対応は,子どもへの教育を保護者と学校が協力共同しながら行っていくためには必須であるといえます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
失敗ケースに学ぶ!やってはいけない保護者対応
教師の勇み足/就学に向けての相談での失敗
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターの思いが先行し,子どもや保護者の気持ちは置き去りに…。 はじめに 中央教育審議会初等中等教育分科会(2012)では,「同じ場で共に学ぶことを追求するとともに,個別の教育的ニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】生徒指導提要の改訂―発達障害のある児童生徒への生徒指導―
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
指導から支援する生徒指導へ 生徒指導提要が12年ぶりに改訂されました。生徒指導提要とは,小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について,時代の変化に即して網羅的にまと…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第22回)
富山支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
小竹 幸代
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
会員の様子 会員は半数強が小学校教員,その他は特別支援学校教員,中学校教員,保健センター職員等です。全員が日々子どもたちと直接ふれあっているので,学会等で学んだこと,知り得た情報を取り入れ,自分の教室…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第22回)
支部会支援委員会の活動
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
S.E.N.Sの会では,全国の都道府県単位で支部会が順次,結成されてきています。現在,最後の一県が結成準備をしています。この県の支部会が結成されると全国の都道府県に支部会が結成されます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 平成14年に,全国5地域において「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」が実施され,小中学校の通常の学級に,知的発達に遅れはないものの学習面や行動面で…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第21回)
静岡支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
谷川 百合子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
会員の様子 静岡支部は平成21年度に,会員数49名で発足しました。研修会と同時に総会選挙を実施し,選出された事務局役員とその互選による10〜12名(人数は改選年度により変動・任期4年間)を中心に運営を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第21回)
香川支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
会員の様子 香川支部会は全国的には比較的歴史が古く,栃木支部,徳島支部に続いて全国3番目に設立(2007年2月設立申請)されました。発足当初は正会員20名,会長繪内,事務局長安部,副会長佐藤でのスター…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】「障害のある子供の教育支援の手引」の活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
教育支援資料の改訂の経緯 我が国では,子供一人一人の自立と社会参加を見据えて,その時点での教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる,多様で柔軟な仕組みを整備することが重要であるとされ,小中学校等…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校におけるメンタルヘルス (第4回)
不安症や強迫症のある子への気づきと対応
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
不安や強迫―正常と病気のはざま 不安や強迫というと,あたかも病気に限った話のように聞こえるかもしれません。しかし,不安は誰にでもある正常な感情です。幼児は親の姿が見えなくなると急に不安になって,親のも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第8回)
アセスメントの目指すものは…
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
この連載も,いよいよ最終回となりました。今回は,これまでの振り返りと補足を行ってまとめにしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第20回)
群馬支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
飯島 睦美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
会員の様子 群馬支部会は,2022年3月6日に開催された特別支援教育士資格認定協会理事会にてその設立が承認されました。47都道府県のうち3県を残し,他全ての都道府県に支部会が設立されている中,ようやく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第20回)
佐賀支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
園田 貴章
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
会員の様子 佐賀支部会は2007(平成19)年6月に設立されました。全国的にも早い時期でした。 現在の会員数(2022年6月時点)は32名。特別支援学級や通級指導教室の担当,特別支援学校教員,塾を開い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る