関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 作業学習
  • 自分たちで小さな豆皿作りに取り組む
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
礒田 和秀
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「情緒を安定させる」効果的な指導の実際
  • 実践事例
  • 成人期の指導・支援
  • 重度知的障害者における自閉症者支援の実践
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
中野 伊知郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星が丘寮は知的障害者入所更生施設として,現在60名の利用者にサービスを提供している。利用者の多くは知的能力が重度,最重度の方で,59名の人が自閉症の障害を伴っている。サービス内容は生活支援と日中支援を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「情緒を安定させる」効果的な指導の実際
  • 実践事例
  • 成人期の指導・支援
  • 視覚的な過敏とこだわりによって落ち着かなかった方への支援と日中活動の場のあり方
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
舘山 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
しもふさ学園は定員40名の入所施設です。この内,35名の方は自閉症です。私たちがこれまで支援してきた中で,非常に重要だと感じたのは,一人ひとり違った個性があり,一人ひとり違った支援が必要であるというこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「情緒を安定させる」効果的な指導の実際
  • 実践事例
  • 成人期の指導・支援
  • 自閉症者専門施設における情緒安定の取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
五十嵐 康郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
めぶき園は,大分市に隣接する豊後大野市に,自閉症者専門施設(知的障害者更生施設)として平成3年6月に開園し,自傷,他害,こだわり,器物破壊などの激しい行動障害を伴うケースの方が多数入所しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア 今回の特集では,自閉症の子どもたちを成長,発達させるためにはどういう教材・教具(支援グッズ)の開発,工夫が必要か,また,それをどのように活用していくことが効果的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 提言・自閉症に効果的な支援グッズとは
  • 常に評価・改善できる教材・教具づくりを目指そう!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
内田 俊行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 毎時,本時の目標を達成しようと授業に取り組むものの,思い通りに進むことは多くなく,教材・教具づくりもまた試行錯誤の連続です。しかし,子どもは学び続け成長しているのですから,教材・教具もま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 日常生活の指導
  • 自分で分かって,自分から活動する
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
白土 久江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちをみていると,本当は一人でできることでも,自分から活動を始めることができない,途中で活動が止まってしまう,ということがよく見られる。子どもが自分の力で活動するためには,自分のやることが自分で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 日常生活の指導
  • 目で見て分かる教材・教具いろいろ
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
村上 寿美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自閉症は,一般的に視覚優位であると言われています。目で見えないものは理解しにくいとも言われています。私たち教師は,子どもが学習の意味を理解できるように,目で見て分かる教材・教具の提示をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 日常生活の指導
  • スムーズに朝の活動をするための支援の工夫
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
竹本 隆浩・森 明日香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに この取り組みは,自閉症であるA君が,自分の気持ちをコントロールし,朝の活動に主体的に取り組む力を育てることを目的にしたものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 遊び・余暇
  • 自立的に調理を行うための支援グッズの活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
副島 薫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A児の興味関心と余暇活動 小学部低学年のA児は,知的障害を伴う自閉症である。教室や活動場所を頻繁に離れるなどの課題があったが,スケジュールを活用し,活動の種類を多く,一つの活動時間を短く設定するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 遊び・余暇
  • 自立活動指導における余暇活動及び遊びの指導事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
清水 謙二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障害の特別支援学校で,小・中・高等部とは別に専任体制の自立活動指導部が設けられている。本報告では,専任部が担当する自立活動指導(AAC指導)における余暇活動や遊びの指導及び教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 生活単元
  • 主体的に目的を持って活動できるために
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
米山 さおり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部の4年生(知的グループ)は,16名中10名が自閉的傾向がある子どもたちである。生活単元学習では,子どもたちの心の動きを大切にしながら,一人でできる状況づくりや,分かって取り組め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 生活単元
  • 見通しを持って自立的に活動するための支援の方法
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
下川 ゆかり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 生活単元学習は仲間と一緒に取り組む共同的な活動であると共に,一人ひとりがそれぞれのめあてに向かって活動する個別的な学習でもあります。自閉症の児童の特性を考えると,仲間と一緒に取り組む共同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 生活単元
  • 「パワーポイント」を活用した「劇のあらすじ紹介」
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
園田 政則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校では,毎年11月に「学習発表会」が実施され,すべての学部が劇の発表をおこなっている。この行事は,生徒たちの自己表現する意欲を引き出し,その力を伸ばすという点で大きな成果を上げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 作業学習
  • 生徒が主体的に作業に取り組む支援グッズ
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
阿部 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
T はじめに 作業学習において自閉症児が主体的に活動するためには,個々の自閉症児の実態(認知能力・興味関心等)にあった作業を設定し,さらに個に応じた教材・教具や支援グッズを作成することが重要である。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 作業学習
  • 重度知的障害を伴う自閉症児への就労支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
勝岡 真一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 T君の実態 T君は重度知的障害を伴う自閉症で,日常生活においては全面的に支援が必要である。 また,発語はなく,要求がある時は自傷(頭を叩く)をして伝えることがある。その時は自傷を止め,本人が落ち着…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 教科
  • 《自立活動》一人でできた! 自発的な行動を促すための視覚的タイマーと予定表の活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
九十九 光博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の子どもは,一般的に時間や活動の流れを把握することが苦手です。そのため,「いつまで」とか「あとどのくらい」といった時間的な見通しを持って行動することが難しく,次の行動に移るきっかけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 教科
  • 《国語》意思の表出を促す教具「おはなしボード」を使った指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
行徳 康栄
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 自閉的傾向と知的障害を併せ有するA君,B君は,教師の話を理解したり,仮名を読んだり書いたりすることができるようになったが,自分の要求や気持ちを言葉で表出することが苦手な児童である。欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる支援グッズ活用のアイデア
  • 実践事例
  • 教科
  • 《体育》運動課題を理解しやすくするために
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
金島 一顯
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
自閉症の生徒が多い集団で体育の授業を行うときに,示範をしたり,説明をしたりしても,生徒はなかなか運動課題を理解できず,結局,個別に直接的な動きを支援してしまい,生徒が不本意に運動をしていることはないで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
  • 実践事例
  • 日常生活
  • 《食事》「伝える」方法を身につけて「食べたい物」が買えるようになったA君の取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
今清水 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに この実践は,これまで受け身的で,自分の要求や気持ちを表現することが難しいと思われてきた自閉症の生徒に対して,カード(写真,絵)だけでなく,音声出力型コミュニケーション装置(Voice O…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 応用・般化力をつけて生活力UP!
  • 実践事例
  • 日常生活
  • 《公共交通機関の利用》聴覚過敏を持った児童に対する校外学習での支援について
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
久津名 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校,小学部5年生には,聴覚過敏の特性を持っている児童が複数在籍している。 本児は自閉症の女児で,様々な音に対して過敏に反応し,音楽,チャイム,サイレン,放送(近隣の小学校から聞こえてく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ