関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
インターネット・TOSSランドの活用
インターネット活用の家庭教育はTOSSランドを抜きに語れない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネット・TOSSランドの活用
春休みはこれでバッチリ!「かぞえるんぞう」&たくさんの学習ゲームで
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
木村 孝康
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 「かぞえるんぞう」 (インターネットランド No.5410580) 役立つのに、意外に知られていないコンテンツ。宮城の竹川訓由先生が作られたものです。いろいろな物の数え方を画像とクイズ形式で紹介し…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネット・TOSSランドの活用
『TOSSランド活用ワーク』で五歳児も楽しく学べるサイトを発見
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
池町 徹也
ジャンル
その他教育
本文抜粋
こんなに楽しいサイトを知らなかったとは! 選りすぐりの情報満載! 活用の幅が一気に拡大 TOSS・インターネットランド発行の『TOSSランド活用ワーク』を買った。学年別に人気サイトの使い方が紹介され…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネット・TOSSランドの活用
九九を楽しく覚えられるインターネットランドにアクセスを!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
國本 直嗣
ジャンル
その他教育
本文抜粋
2年生になると、かけ算九九を覚えます。子どもたちに九九を全て覚えさせるのは、結構大変です。なかなか覚えられない子は、そのうち嫌気がさしてしまいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネット・TOSSランドの活用
絵本の世界で心温まる時間を共有しませんか?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
大牧 丈夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
寒い夜。お子様と一緒に絵本の世界で、心を温かくしてみませんか? インターネットランド(http://www.tos-land.net/index2.php)からオススメのサイトを紹介します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネット・TOSSランドの活用
親子対抗50音チャレンジャーで我が子の語彙力を知る
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
夏休み。1年生の娘とインターネットランドで遊んでみた。親子一緒に遊べ、盛り上がり、更に子どもの力もよくわかる。そんなサイトが次である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネット・TOSSランドの活用
たかが暗唱されど暗唱
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
著者
井上 茂
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子ども達は、暗唱が大好きである。 特に九歳頃までに、有名な詩や文などを数多く暗唱させるべきである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネット・TOSSランドの活用
都道府県を無理なく覚えることのできるインターネットランド
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
瀧口 泰広
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「先生、千葉県ってどこですか?」 社会科の授業の一こまです。 教科書に千葉県浦安市のごみについての記述が出てきます。子どもたちに地図帳で浦安市を探させました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネット・TOSSランドの活用
楽しんでいるうちにいつの間にか力がつく
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
著者
西村 佳子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
たしざん道場 TOSSランド№5420359 「先生、家でもたしざん道場できたよ。『たしざん道場』って入れたら出てきたんだよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネット・TOSSランドの活用
家庭でも好評・おすすめサイト
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
中谷 結花
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学校二年生になった娘。これから学習する「九九」に興味津々だ。 そんな娘が熱中しているのが かけ算ファイターさが…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネット・TOSSランドの活用
しりとり大好き「しりとりチャレンジャー」に夢中
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネット・TOSSランドの活用
国語の苦手な子には、TOSSランドを使って百人一首の暗唱が一番
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
寺西 雅子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「うちの子は国語が苦手で……」 と、思われているお家の方もおられるでしょう。 国語の力をつけるよい方法があります。千年以上も前から日本で行われている暗唱です。名文名句に出会わせ、すらすらと言葉が口から…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものためのマネーレッスン
お金に好かれるためのコツは、結局のところ「みんなに好かれる」ことと同じです。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 斎藤一人氏の本に私の大好きな話があります。(『変な人の書いたツイてる話Ⅱ』総合法令出版) それは一円玉を助ける話です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものためのマネーレッスン
お金をきちんとそろえるのも大切な金銭感覚。お金を大切にすることを教える。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 この連載では、これまでに大きく二つの内容を解説しました。 「信託」と「生命保険」です。 このような金融商品についての内容は、通常は小学生に教えることではありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものためのマネーレッスン
「生命保険」のしくみは「神の見えざる手」(4)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本で最初につくられたと言われている生命保険会社はどこでしょうか。 それは、明治安田生命(明治安田生命保険相互会社)だそうです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものためのマネーレッスン
「生命保険」のしくみは不公平?子どもたちが興味を持って学習する三つの事例(3)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
生命保険で「不公平」だと子どもが思う事例の一つ目です。 ① 年をとった人がいたら、早く死んでしまうかも知れない。お金をあまり払わないから不公平だ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものためのマネーレッスン
「生命保険」のしくみは不公平?子どもたちが活発に意見を発表する学習(2)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 困っている人がいたらみんなで少しずつお金を出し合って助け合う。このような「相互扶助」が生命保険の基本形です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものためのマネーレッスン
困った時に助け合う「生命保険」の基本形をわかりやすく教えましょう。(1)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 あなたにとって一番大切なものは何ですか。 そう聞かれると、日本人の多くは何と答えるでしょうか。あなたらならいかがですか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものためのマネーレッスン
最終的には「高度信頼化」が大切です
信託の原理(最終回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 信託とは「信じて託す」ことです。 その人を信頼して、いわば自分の人生を任せてしまうことです
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものためのマネーレッスン
日本にも古くからあった「信託」の考え方
信託の原理(4)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「信託」のような考え方は外国にだけあったのではありません。 私たちの住む日本にも、様々な形で「信託」につながるものがありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものためのマネーレッスン
原理がわかると、他の事例に応用できる
信託の原理(3)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ピーターラビットは、日本でも人気のキャラクターです。 主人公は可愛らしいうさぎ。 舞台はイギリス湖水地方の豊かな自然の中です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る