関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
  • 算数学級平均90点突破続出の理由
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
  • 算数クラス平均90点突破の先生は、教科書をきちんと教える先生だった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 小学校・中学校の「算数」「国語」の授業は、教師によって、はっきりとした違いがあります。 「学力をつける授業」と「才能のある子まで駄目にしてしまう授業」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
  • 勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
  • 教科書通りに授業を行えば、90点は「夢」じゃない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 算数が苦手というM子 「先生、私ね、算数が苦手なの……」 新しい学校に赴任して2カ月目のことである。クラスの子どもたちにもようやく慣れてきた頃、ある女の子が呟いた言葉だ。家庭訪問では、保護者の方が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
  • 勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
  • 算数ができないのではない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
加藤 延啓
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
算数のできない子は、本当に算数ができないのだろうか。  向山型算数指導法がその答えを示唆している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
  • 勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
  • 向山型算数がドラマを引き起こす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
楠 康司
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
足し算、引き算は解くのに時間がかかる。繰り上がり繰り下がりのある問題は半分間違える。 以前担任した2年生のA君はそんな子でした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
  • 勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
  • 素直さも実力のうち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
浅野 あけみ
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
「やったー」。テストの点数を見た瞬間、Aさんは、補助計算がいっぱい書いてあるテストをじっと見ていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
  • なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
  • 算数の教科書を使わない指導方法が原因である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
算数の教科書を使わず、ノートの代わりにプリントを与え、 一時間に一問しか問題を解かせない算数の指導法がある。「問題解決学習」と呼ばれる指導法である。多くの小学校でも取り入れられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
  • なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
  • 教科書をきちんと教えれば、子ども達は「算数好き」になります!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 子どもは算数が好きです 少人数指導担当教員として、算数を教えて三年目になります。 四、五、六年生全二〇〇名に算数を教えているのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
  • なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
  • わからない、できない、点がとれないが原因
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 公的な調査資料 一九九九年実施の国際教育到達度評価学会の数学調査では、日本の中学二年生で「好き」と答えた子は四八%であった。国際平均値七二%よりずっと少ない。九五年の調査に比べ五%減っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
  • なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
  • 生活の中での数を分けること、数えることの経験不足
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 めんどくさいから嫌い 担任している1年生は、35人中29人が算数好きと答えた。子ども用百玉そろばんを使い、子ども百玉そろばんスキルを順番にすすめていった。声を出して数えることを中心にすすめた1学期…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 計算の基礎は10の合成分解
  • 「百玉そろばん」は効果バツグンの教具
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 数の基本 人間の指は10本です。モノを数える基本は10までです。 実はもっと基本があります
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
  • 算数の勉強のしかた
  • 百玉そろばんで数の基礎を学び、ゆったり・ていねいノートで実力アップ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 算数の基礎 小学算数の基礎中の基礎です。  数をかたまりでとらえる。 5と10の合成分解
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
  • 算数・国語の授業の見方
  • 教室に入って五分間でよい先生か見分ける9つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
「良い先生」の第一条件は、「わが子に学力をきちんと身につけさせてくれる先生」です。 算数の授業参観。良い先生かどうか教室に入って五分間でわかります。モノを見るのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「勉強ができないと悩むわが子」へのアドバイス
  • 「算数ができない子」の診断方法とアドバイス
  • 小学校高学年/前学年の教科書を使ってすぐにできる10問計算テスト
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
1 教科書問題で診断 計算問題に限定して診断します。前の学年の教科書を用意してください。下巻後ろの方に「○年のまとめ」「○年のふくしゅう」があります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数5点の子が次々と満点をとった奇蹟の指導法
  • 親子で難問に挑戦・お父さん、出番です!
  • 解けそうで解けない難問に挑戦!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
Q1 「難問」とは何ですか? A1 「難問」とは「解けそうで解けない問題」をさします。小学5・6年生にとっては「中学入試レベル問題」を意味します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [算数]「数の世界」の根っ子に位置づく大切なキーワード
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 大昔は「1、2、たくさん」 お子さんは、きっと小さい頃からお風呂で「いーち・にーい・さーん……じゅう!」と声に出して数えられたでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 頭の中で動かすと解ける
  • 面積をラクラク求める方法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 頭の中で動かす 動かせない道や地面などを頭の中で移動して考えることを「念(ねん)頭(とう)操(そう)作(さ)」といいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 1から100の数を1つ1つ消していけば必ず解ける!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
倍数の問題です。 1から100までの数のうち、2の倍数でも、3の倍数でも、5の倍数でも、7の倍数でもない数は何個ありますか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 1から9の中で、好きな数字は何ですか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 好きな数字は? 1から9の中で、あなたが一番好きな数字は何ですか。 一番の「1」? ラッキーセブンの「7」? 誕生日の数字? 上の□に大きく書いてみましょう(例えば1…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 計算ミスをなくす補助計算習得法
  • 論理・習得法:補助計算をノートに堂々と書ける子は成績が良い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 補助計算とは? 「補助計算」とは、ふつうは暗算で求める計算を、目に見える形でノートに計算したものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 虫食い算に挑戦!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 虫食い算に挑戦 今月は、「虫食い算」に挑戦です。□にかくれている数字を推理する問題です。 □にあてはまる数字を入れて、わり算を完成させなさい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ