関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
  • 算数学級平均90点突破続出の理由
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 積み木は何個?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
頭の中で積み木を考える 上の図は、積み木を組み合わせた図です。さて、積み木は何個あるでしょうか
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • なぞの暗号、数字はいくつ?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
なぞの暗号 「なぞの暗号を見つけました。 調べた結果、その暗号はある数字を表していることがわかりました。暗号が解けるかな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 立方体の中に立方体は何個あるでしょう?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 できなくても楽しい! 「問題ができると算数が好きになる」これは当たり前です。 しかし、不思議なことですが、 「問題ができなくとも算数が好きになる」こともあるのです。 それが「算数の難問」です。「わ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • ルールも選べる迷路チャレラン
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
本誌に伊藤亮介先生が連載中の、「親子で挑戦ペーパーチャレラン」は、とても楽しく知的なゲームです。私のクラスでも毎回熱中しています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • カレンダーの算数問題に挑戦しよう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 カレンダーのきまり 七月のカレンダーです。 数字がたくさん並んでいます。よく見ると、カレンダーの数字の並び方には、いろいろな「きまり」があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 難問・まわりの長さは何?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 「解けないよ!」 下の図の「まわりの長さ」は何pでしょうか。  「面積」ではありませんよ。 定規で測ってもムリです。計算で求めましょう。ノーヒントで解けたらすごい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 虫食い算の難問に挑戦しよう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 虫喰い算(覆面算) 下にあるような、一部の数字が虫に喰われたような筆算を虫喰い算(覆面算)と言います。今日はこの虫喰い算に挑戦してみましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 不思議!できなくても楽しい算数難問
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 できなくても楽しい! 「問題ができると算数が好きになる」これは当たり前です。 しかし、不思議なことですが、「問題ができなくとも算数が好きになる」こともあるのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS式学習法 算数10点アップの方法
  • ミニ定規だけは絶対使わせましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 ミニ定規を使わせる  お子さんの筆箱を見てください。定規は入っていますか。 算数授業で、線を引くことはよくあります。最も多いのは、筆算を書く時です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 大切な学習 三つの姿勢
  • ノートの取り方がていねいな子が伸びる
  • 算数で、うっとりするノートを目指そう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 ノートがきれいな子は、算数ができるようになる  学習を進めていく上で、ノートの書き方はとても重要なポイントになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 大切な学習 三つの姿勢
  • 算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
  • 基本事項をおさえる子の学力は安定する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 どこで差が出るか 向山型算数を実施していると、単元テストでは多くの子どもたちが九十点以上をとります。学級の平均点をとると、九十五点以上、ということも珍しくありません。ということは、一問でも間違って…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 大切な学習 三つの姿勢
  • 算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
  • 教科書こそ最も安定した教材です!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
T君は何かつまずきがあるとすぐ癇癪を起こす子でした。そのT君が落ち着いて勉強できるようになったのはノートに教科書の問題をきちんと書く習慣がついたからでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 大切な学習 三つの姿勢
  • 算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
  • 教科書を使えば安定した学習が繰り返される。その中で、子どもは学力と自信を蓄積する。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
教科書問題が全てノートに書いてあると、なぜ学力は高いのか。それには、三つの理由があります。 一 安定した学習の繰り返し による積み重ねができる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 大切な学習 三つの姿勢
  • 算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
  • 実力を伸ばすにはノートが一番
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
星原 一宏
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 答えを写しているだけ? 担任外をしているので、担任の先生が出張でいない教室に、朝から入ることがあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 数の概念を身近な場面で育てる
  • 遊びながら、数の概念が育つ「子ども百玉そろばん」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
中学校一年生の数学では、「負の数」が登場します。「負の数」というのは0より小さな数のことです。0より大きい数を「正の数」といいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 数の概念を身近な場面で育てる
  • 子どもの好きな物を使って、楽しみながら、繰り返し数の概念を育てていきましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
数の概念は、算数の基本中の基本です。身の回りの物を使用して、遊びながら、子どもたちに繰り返し教えていきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 計算の基礎は10の合成分解
  • 親子で楽しむ10の合成分解
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
「数の合成・分解」と言っても難しく考えることはありません。楽しいゲーム感覚で、おうちの方と一緒にできることを紹介します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • かけ算九九の上手な遊び方
  • 「これだけやった!」子どもに見える、量感をつかみながら覚える。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 読んだ回数が見えるようにする  かけ算九九表は、どのご家庭でも用意ができます。学校でもらったものがなければ、お家の方が書いてあげてもいいですね…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • かけ算九九の上手な遊び方
  • 楽しく繰り返し覚えさせましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
日本人の誰もが経験済みですが、九九は、繰り返し巻き返しこれでもかあれでもかと唱えることで、ようやく身につきます。「身につく」とは、「ニニンガ?」と耳に入ってきて、即座に「シ」と口が動いてしまう状態です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • わり算のつまずきをのりこえる
  • 「わかったつもり」の指導に気をつけて
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
村田 斎
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
わり算でつまずく子は多くいます。なぜなら、わり算は難しいからですa。 計算の中でかけ算、ひき算という二つの計算が行われます。また、仮に立てた商の修正も必要になります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ