関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
わからない、できない、点がとれないが原因
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
算数クラス平均90点突破の先生は、教科書をきちんと教える先生だった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 小学校・中学校の「算数」「国語」の授業は、教師によって、はっきりとした違いがあります。 「学力をつける授業」と「才能のある子まで駄目にしてしまう授業」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
算数学級平均90点突破続出の理由
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
0 算数の成績がグングン上がる指導 子どもの算数の成績がミルミル上がる。子どもが算数大好きになる。そんな指導法があります。TOSSが進めている「向山型算数」指導法です。考え方は簡単です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
教科書通りに授業を行えば、90点は「夢」じゃない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 算数が苦手というM子 「先生、私ね、算数が苦手なの……」 新しい学校に赴任して2カ月目のことである。クラスの子どもたちにもようやく慣れてきた頃、ある女の子が呟いた言葉だ。家庭訪問では、保護者の方が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
算数ができないのではない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
加藤 延啓
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
算数のできない子は、本当に算数ができないのだろうか。 向山型算数指導法がその答えを示唆している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
向山型算数がドラマを引き起こす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
楠 康司
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
足し算、引き算は解くのに時間がかかる。繰り上がり繰り下がりのある問題は半分間違える。 以前担任した2年生のA君はそんな子でした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
素直さも実力のうち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
浅野 あけみ
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
「やったー」。テストの点数を見た瞬間、Aさんは、補助計算がいっぱい書いてあるテストをじっと見ていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
算数の教科書を使わない指導方法が原因である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
算数の教科書を使わず、ノートの代わりにプリントを与え、 一時間に一問しか問題を解かせない算数の指導法がある。「問題解決学習」と呼ばれる指導法である。多くの小学校でも取り入れられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
教科書をきちんと教えれば、子ども達は「算数好き」になります!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 子どもは算数が好きです 少人数指導担当教員として、算数を教えて三年目になります。 四、五、六年生全二〇〇名に算数を教えているのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 しっかり国語と算数―教科書の勉強こそ最善
なぜほとんどのクラスでは算数嫌いが多いのか
生活の中での数を分けること、数えることの経験不足
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 めんどくさいから嫌い 担任している1年生は、35人中29人が算数好きと答えた。子ども用百玉そろばんを使い、子ども百玉そろばんスキルを順番にすすめていった。声を出して数えることを中心にすすめた1学期…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
文章題に強くなる
低学年の文章解決には問題場面をよく理解させることが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 どんな場面かを理解する 文章問題があります。 「兄さんはりんごを5こもっている。弟に2こあげた。のこりはなんこか」(一年生問題…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 計算ミスをなくす補助計算習得法
かけ算のひっ算:補助数字と矢印を用いる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 かけ算ひっ算の基本 2けた×1けた 3けた×1けた 2けた×2けた 3けた×2けた などの計算がありますが、計算ミスをなくすための基本は次の三つです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続くかけ算九九
九九は筆算へのシルクロードに
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 むかしのかけ算筆算法 九九をなぜ覚えるのか、それは次のステップであるかけ算の筆算で必ず使うからです。九九を覚えていないとこの計算ができません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続くかけ算九九
まだあるかけ算九九や便利な指算
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 二桁の数の九九覚え 日本では、かけ算といえば九九八十一まで学びます。全部で八十一個の九九を覚えるのです。それ以上は覚えません。たての計算式、筆算を使って答えを求めます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続くかけ算九九
世界のかけ算表を紹介する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
世界の歴史にはいろいろなかけ算表がありました。 @ ギリシアのかけ算表 A 現在のものに近い表 B ローマ数字での表…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続くかけ算九九
ピタゴラスの表といわれた九九表
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 かけ算九九表はいつから 現在二年生の教科書で使われている九九の表は明治の時代から使われていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 九九の学習期間 九九は現在、2年生の二学期から学習します。ところが、昭和二十六年当時の教科書では一学期に行われていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続くかけ算九九
むかしはかける数から先に九九を唱えていた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
九九の呼び方の違い 現在の九九の言い方は次のようにします。 2×1=2(にいちがに) 2×2=4(ににんがし…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続くかけ算九九
順九九に見られる欠点と総九九のよさ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 順九九の欠点 (順九九は)同様に527×4の筆算のときには下からかけたり、上からかけたりと子どもたちは混乱してしまうと指摘します。また、わり算のときも困ります。たとえば、527÷4の筆算をするとき…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続くかけ算九九
明治時代の九九論争
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
明治三十八年、国定教科書に制限九九が採用されました。制限九九とはかけられる数がかける数より小さいか等しい九九のことをいいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1000年続くかけ算九九
現在の九九の配列はいつごろから
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 九九の順序が変わった時期 大昔の九九は九九八十一から始まっていました。 ところが、上の表は反対の小さい数のほうから始まっています。この表はどこのものかお分かりでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る