関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネットなど―
テレビをコントロールして家庭内にルールを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
樋口 正和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
勉強しない日本の子ども 最近の学力低下論議に度々登場するのがOECD(経済協力開発機構)とIEA(国際教育到達度評価学会)が発表した学力調査の結果である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネットなど―
辞めにくいわけを知ると自ずから解決策が見える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 すっかり根付いてしまったテレビ・テレビゲーム 交通立ち番のある日のこと。 私は、学校近くの横断歩道で、朝早くからお巡りさんと立っていた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
生まれたその日から、よい本を繰り返し読み聞かせること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
飯田 清美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家の茶の間の一面は子どもの本で埋まっています。第一子が生まれる前にセットで買ってしまった物です。あの時は届いた本の山を見て、さすがに後悔しました。今は「よくぞあの時思い切って買った!」と思っていま…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
繰り返しを求める本に出会うと読書好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
槇田 健
ジャンル
その他教育
本文抜粋
毎日続ける もうすぐ五歳になる息子がいます。 眠りにつく前に読み聞かせを続けてきました。 これまで、よほどのことがない限り読み聞かせを欠かしたことはありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
この読み聞かせ方が、よい学習習慣をつける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
半年ほど、創作話を子どもに読み聞かせる機会があった。その中で、学習習慣につながる「読み聞かせ方」のコツがあることに気づいた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
『ツイてる!』を愛読書にする小三の娘に読み聞かせた本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
川神 正輝
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 娘に読み聞かせた本 娘が一歳の頃から読み聞かせた本で印象的なものを挙げる。 なかがわりえこ著
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
ほめられると動く
進歩を見つけ励まし続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「ぐちゃぐちゃ」のノート 一番下の娘の算数のノートを見せてもらったことがあります。 驚きました。書きなぐりの文字がぐちゃぐちゃと並んでいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊びも勉強もOK―集中する場面づくりのヒント
勉強の躾・遊びの躾
時間を決め、それを守らせることが大切
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 時間を守ることが大切 勉強の躾にも遊びの躾にも共通する大切なことがあります。 それは 時間を守る…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
各藩の教育
鋭きも鈍きも、ともに捨てがたし(大分・広瀬淡窓)
個性を認め伸ばすことが大切です。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 広(ひろ)瀬(せい)淡(たん)窓(そう)とは 江戸時代の末、今の大分県日田に咸(かん)宜(ぎ)園(えん)という私塾がありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校では許されない“子どものわがまま”
我が家の躾の基本を二字熟語で表現すると
「自立」と「自律」に加えて
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今から十五年ぐらい前のことです。妹から「お兄さんのような躾がしたい」といわれたことがありました
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校の外」で子どもたちは何をしているか
放課後の子ども 我が家の場合
好きなこと、やりたいことに挑戦しています。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家には三人の娘がいます。親は同じように育てたつもりなのですが、放課後の過ごし方は違っているようです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
教師の準備・裏話
一番頭を使ったこと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもTOSSデーをする時に一番頭を使ったのは、「何をするか」でした。最終的には、次の四つの中身で組み立てることにしました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
私は我が子にこのように教えた
ポイントを短くズバリと教える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◇計算は丁寧にやること 数年前、二番目の娘が算数が苦手でしたので、「百マス計算」という教材を買ってやらせたことがあります。いっしょに数回やりましたが、そのうち娘は「頭じんじん計算」といっていやがり、家…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団に馴染んでいますか、チェックポイント
我が子に友だちができたとき
たった一人でいいんだよ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
友だちがいない… 保育園の頃、保護者会にいくと、何人もの子どもが娘の名前を呼んでかけ寄ってきました。娘には友だちがたくさんいるんだなあと思ったものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
わが子に気をつけていたこと
読みきかせと善悪の区別
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
幼児期の教育が大切だと知ったのは、一番最初の娘が一歳を過ぎた頃でした。 この時期に私が気をつけていたことは次の二つです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
子どもから見た父親と母親の違い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は、父親である私の視点で「父親と母親の違い」について書いてきました。 最後は、我が娘に聞いてみることにしました。「お父さんとお母さん、どこが違う?」と…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
少し余裕を持って
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学生の娘がいます。この子は英語と数学が大の苦手。 前の定期試験の時も他の教科はよくできていたのに、英語と数学が散々だったので、またもや順位が下がってしまいました。ここのところ下がりっぱなしです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
楽観的な父親、緻密な母親
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 違いを生み出すのは「心配」 私たちには、三人の娘がいます。 一番上が今年高校を卒業しました。次が中学生、そして小学校五年生です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
四つのマナーと二つの課題
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 四つの「マナー」 今まで食卓で教えてきた「マナー」は四つです。 一つ目は「箸の持ち方」です。隣で一緒に食べている家人がよく教えていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
十分な睡眠と家族との会話
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 朝から調子の悪い子ども 学校には朝から調子の悪い子どもがいます。 病気の場合もありますが、寝不足や朝ご飯を食べていないなど生活習慣に原因がある場合も多いのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る