関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
  • TOSS教材で成功体験を味わわせる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
  • 「学ぶ」とは「まねぶ(まねする)」ことだ。「写す」のも大切な勉強法である。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「ほんの小さなこと」と思えることで、勉強ができるようになることができる。 算数のテストで、五点、十点をとっていた子が、五十点、六十点をとるようになり、満点をとるようになった例を、TOSSの教師は、いっ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
  • 指書きで、漢字を覚えてから、勉強が好きになり、算数も得意になった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
二年生の漢字が、三つしか書けないS君。 「ぼくは、馬鹿だ。」いつもの口癖。勉強が始まると、いらいらして、奇声を発していた。三年生の四月。漢字がどのくらい書けるのかテストした。正解は、三つ。どうやって指…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
  • 誉められることが原動力!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「私、ノートに何て書いてあるか、楽しみなんだ」とおとなしい女の子がつぶやきました。そのノートとは自主学習帳…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
  • 勉強の仕方が分かり、主体的に学べる時に好きになった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
森下 人志
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 勉強は嫌いだった 自分の学校生活を振り返るとほとんど勉強は好きではなかった。授業がつまらなかった。特に、高校の授業はつまらなかった。先生が一人しゃべっている授業だった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
  • とにかく「継続は力なり」なわけです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
冨山 一美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 立派な落ちこぼれ 自分で言うのも何ですが、私は、立派な落ちこぼれ小学生でした。その当時の私を知る人は皆口を揃えます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
  • 国語のテストの正しい答え方を教える。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 国語のテストには正しい答え方がある 「どんな人ですか。」という問いには、「明るい人。」「やさしい人。」など、最後が「〜人。」となる答え方をします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
  • 八時就寝でプラスの方向に循環させる。そこには、親の努力が必要である。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 プラスの方向に循環させる 私には、小学校一年生の長男と、保育園年中の長女がいる。 二人とも就寝が遅れると、すべてのサイクルがマイナスの方向に循環する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 親子のコミュニケーションスキル
  • 夕、帰宅した時→夕食前まで
  • 子どもと一緒に遊ぶ中で、日常では経験できない運動をさせる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首が広がる理由
  • 日本の伝統文化「百人一首」を五色に分けた。「五色」に分けたことに意味がある。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
熊本県では、「TOSS五色百人一首大会」の地区大会を行いました。七つの会場です。 私のサークル(TOSS鹿本)が担当した鹿本・菊池会場は、一一〇名の子どもが集まりました。保護者を含めると二〇〇名を超え…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども社会のいじめの実態と対策―チョイ悪は予防接種
  • 子ども社会に「仲直りの文化」を育てる
  • 喧嘩両成敗
  • 喧嘩両成敗は、お互いが納得する本当にいい方法である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「喧嘩両成敗」とは、喧嘩に際してその理非を問わず、双方とも均しく処罰することである。 戦国時代、武田信玄が「喧嘩はどの様な理由があろうと処罰する。ただし、喧嘩を仕掛けられても、我慢した者は処罰しない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀の必須学力=英会話・インターネットの学習法
  • 我が子に何歳から与えたか
  • パソコン(ゲームを含む)/「ルール」と「モラル」を教えてから家庭で共有のパソコンを与える。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
結論から言うと、小学生のうちからパソコンを与えてよい。ただし、家庭で共有のものを使わせる。 また、パソコンを使用する上での、ルールとモラルを教えることが大切である。ルールとモラルを分けて示す…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 国語
  • 読書好きの子にする
  • 子どもが本を読む環境を作ることが親の役目
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 読み聞かせのシステム化 子どもへの読み聞かせの時間を固定する。 寝る前が一番いい。布団に入って一〜二冊の絵本を読み聞かせる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 名前の記入/記名、それ自体が教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
低学年であれば、保護者が名前の記入をすることでしょう。高学年になると、子どもが自分ですることが多くなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
春休み、次の学年への大切な準備の期間です。この一年、学習したことが身についているか総点検しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 できなかった問題だけをやり直す すでにやり終えたテストを見れば、「どこができたのか」「どこができなかったのか」を確認することができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • ノートの取り方/ノートをゆったり使うことを教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全学年共通「ゆったり感」 ノートの取り方で、一番のポイントとなることは、「ゆったり感」です
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 最初は、いいけれど…… やる気いっぱいの新年度。筆箱を開けると、よく研いだ鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ミニ定規がすっきりと入っている。「頑張るぞ」という気持ちが、いつもの何倍もきれいな字に表れます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 英語
  • おぎゃ〜と生まれた時に鉛筆を持って生まれてきた子はいないでしょ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
聞いて話すが 一番先なの 中学3年生の息子がキッチンテーブルで勉強しています。 「あ〜、英語、わからん…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 理科
  • 花や昆虫の名前を10個覚えると理科は好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 分かると好きになる 「理科は嫌い。意味分かんない」と言う子どもがいます。また、 「虫が嫌いだから理科が嫌い」と言う子どももいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ