関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
万引きしたことがある
万引きしたときには毅然とした態度でのぞみ、謝るときは保護者も一緒に謝ろう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
運動が苦手
親子で一緒にふれあって運動好きにさせましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
運動が苦手な子は運動能力がないのではありません。運動の経験が少ないだけなのです。 逆に幼児期からいろいろな体を動かす遊びをしている子は、自然に運動が好きになり、上達も早いものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
逆上がりができない
逆上がりができるようになる四つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「逆上がりができたよ!」 初めて逆上がりができた子どもたちの顔は嬉しそうです。逆上がりができることは、子どもたちの自信につながります。運動神経もよくなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
発達障害が心配だ
専門家への相談と我が子の情報をまわりに率直に話そう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
大場 寿子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 相談するのが即効薬 幼稚園の時から、他の子どもに比べて落ち着きがなかった。友達とのトラブルも多かった。かすかに「うちの子は、発達障害があるかもしれない」と思い当たる事実がいくつかある…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
学校に行きたがらない
ゆったりとした気持ちでの対応が必要
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
桜井 健一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 男の約束だぞ 一年生を担任した時のことでした。日頃はクラスでもリーダー役でみんなから一目置かれていたA君。運動も得意で、保護者の方も五月末に行われる運動会を楽しみにしていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
学校の忘れ物が多い
ちょっとした工夫で忘れ物を防ぐ 〜「できる範囲で」が基本です〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
忘れ物が多いことは、担任とご家庭でのちょっとした工夫で、大部分は解決できます。 その方法をご紹介します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
学校のことを話さない
会話の「場」は、食卓 そこで話に「共感」する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 学校のこととは? 「学校のことを何も話さないんです。」 このことは、全国どこの学校、家庭でも生まれる感想ではないでしょうか。特別かわったことがなくても学校の様子を知りたくなるのが親心でしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
エイズをどのように教えたらよいか
自分の血液を友達に付けない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 エイズから教育で守る エイズにかかってしまった方は増えています。日本でもそうですし、アジア・アフリカの国々はとくに増えています。エイズは過去の病気ではなく、今現在、注意すべき病気なのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
性教育をどう教えるか
高学年になったら算数を教えるように淡々と話そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 小学校三年生まで 生活科で昆虫を飼ったり、育てていると、「卵を産む」「結婚する」のような表現をする子がいます。ごく自然な表現です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀の必須学力=英会話・インターネットの学習法
外国の最先端教育は―英・仏・中国などの学校視察をして
日本がまねすべきことはあまりにも多い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
日本の教育の方針を決める「中央教育審議会」が小学校・中学校の授業時数を増やす素案を示し、大筋で合意したとの報道がありました(八月三十一日…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
受験直前メンタルケア
受験は特別なことではないが、特別なことなのです。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学受験は、誰でも中学に進学することからすれば特別なことではありませんが、さまざまの準備を要することから考えると、やはり特別なことなのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力が伸びる学習習慣
効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
G毎日、机の前に座る
「10分×学年」が、机の前に座る時間の目安です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
国立教育政策研究所の調査結果によると、現在の子どもたちには、「学ぶ意欲や生活習慣の未確立」「学習や職業に対して無気力」が目立つそうです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
担任教師の3ランク(A、B、C)の見分け方、五ヶ条
風評に惑わされず自分の目で耳で見分けましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教師の評判は、子どもの話や、親同士の噂から聞こえてきます。しかし、自分の目で見、耳で聞いて判断することが大切です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学受験・成功していったあの親子
中学受験・親子のドラマ
平常の学校活動ができなくては、受験はうまくいかない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 受験は特別のことではない 6年生の最初の保護者会で次のような話をします。 「私立・国立受験は公立中学と違ってテストを受けなくてはならない特別のことです。しかし、中学に行くということから考えると何も…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
国語テストどれだけとれば安心か
国語は音読と漢字が基本。テストの目標は95点です。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 国語は観点が多い 国語の通知表の評価項目は、他の教科と比べて多いのが普通です。項目は、学校によって異なりますが、指導要領の内容に沿って大体次の5つの項目に分かれています。項目毎に、「十分満足できる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの夢―なりたいものへの実現戦略
自分の願いを実現していった教え子
好きな教科を思いっきり勉強すること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
三十数年ぶりに聞く懐かしい声であった。この特集の取材のため思い切って教え子に電話をかけたのである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この歳になって分かる親心
「信じて、見守ること」しかない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「我が家」の家庭教育方針 五人兄弟の四番目、三男として生まれた私は、兄弟の中ではかなり自由に育ったようです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が家の食卓
地産地消の手作り料理で会話が生まれる食卓に
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 地域性を生かす食卓 二月末に全国小学生食育授業・料理コンテストの表彰式が開かれました。読売新聞社主催で全国約三百校・二五〇〇人が参加したコンクールです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
「勇なるかな」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
アメリカ第三十五代大統領、ジョン・F・ケネディーが「尊敬する日本の政治家は誰ですか」と質問されたときあげた政治家が「上杉鷹山」です。鷹山は、財政難の上杉藩を立て直した殿様として有名ですが、その鷹山の師…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育て日本の教育「貝原益軒・細井平洲・森信三」
いじめに負けない子育てを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
森信三は、明治から昭和を生きた教育者・哲学者です。その著書には、家庭や学校における教育の指針がたくさん示されています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 世界最先端の学校事情と日本の学校のひらき
校長先生が変わって(代わって)、学校が変わります。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年の一月に、向山洋一TOSS代表(本誌編集長)を団長とするイギリス情報教育視察団の一員として、ロンドンに行って来ました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る