関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
  • 読み聞かせで、本好きな子どもに育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
水野 彰子
ジャンル
その他教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
  • 未来を担う子どもたちに語り継ぎたい物語
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 いのちのつながり 『せいめいのれきし』(ヴァージニア・リー・バートン作/石井桃子訳、岩波書店…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
  • 読み聞かせと絵本について
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
岡本 耕太郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
娘の通う小学校では、保護者が月二回「読み聞かせ」をしています。また、保護者が入らないときは、高学年の子供たちが「低学年」のクラスに「読み聞かせ」に行きます。三〜四人のグループで、持ち時間十五分を担当し…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
  • 読み聞かせは親から子への一千万円のプレゼント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
小林 亜津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 小さい時の本の読み聞かせ 我が家には高二の長男と中二の長女がいる。 「子育てで成功したことは何か…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
  • ティラノサウルスシリーズが大人気
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
優しい心を育てる本  『おまえうまそうだな』 『きみはほんとうにステキだね』 『おれはティラノサウルスだ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
  • 一年生におすすめの本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
小野 真弓
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一年生の担任になると、毎日のように読み聞かせをする。子ども達は読み聞かせが大好きだ。私のクラスの子ども達に大人気だった絵本を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 保護者の本音・教師の本音
  • 子どものことをたくさん話したい。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
水野 彰子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
担任する子どもの保護者と話をする時間が、とても好きです。そういう話をすると、驚いて「本当なの」と聞き返される人もいますが、年齢を重ね、自分が親になった頃から楽しいと感じるようになりました。きっと、子ど…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
  • 子どもの悩みをキャッチするきっかけ
  • 友達関係からキャッチする
  • 友達関係から子どもの状態を知ることができる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
水野 彰子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
兄弟三人いれば、三人三様。友達との付き合い方も、子どもそれぞれちがっています。しかし、原則は同じ。友達関係から子どもの悩みを知ることで、素早い対処をすることができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • ほめられると動く
  • 励ましの声かけと「努力のつぼ」の話
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
水野 彰子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 逆上がりが出来るようになったよ 先生は、ずっと励ましてくれました。ありがとうございます。  一年の最後に子どもたちに「先生へ」という題でお手紙を書いてもらっています。その中に右のような文を書いてく…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
  • 忘れられないあの笑顔
  • 算数
  • あかねこ計算スキルの成功体験が自信と最高の笑顔を生んだ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
水野 彰子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
◆自分に自信がないAさん 前任校で、担任していたAさん。明るく友だちに親切なAさんでしたが、初めての算数単元テストの時に、Aさんのテストを見てびっくりしました。テストに半分も答えを書いてなかったのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 名前の記入/記名、それ自体が教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
低学年であれば、保護者が名前の記入をすることでしょう。高学年になると、子どもが自分ですることが多くなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
春休み、次の学年への大切な準備の期間です。この一年、学習したことが身についているか総点検しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 できなかった問題だけをやり直す すでにやり終えたテストを見れば、「どこができたのか」「どこができなかったのか」を確認することができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • ノートの取り方/ノートをゆったり使うことを教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全学年共通「ゆったり感」 ノートの取り方で、一番のポイントとなることは、「ゆったり感」です
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 最初は、いいけれど…… やる気いっぱいの新年度。筆箱を開けると、よく研いだ鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ミニ定規がすっきりと入っている。「頑張るぞ」という気持ちが、いつもの何倍もきれいな字に表れます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 英語
  • おぎゃ〜と生まれた時に鉛筆を持って生まれてきた子はいないでしょ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
聞いて話すが 一番先なの 中学3年生の息子がキッチンテーブルで勉強しています。 「あ〜、英語、わからん…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 理科
  • 花や昆虫の名前を10個覚えると理科は好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 分かると好きになる 「理科は嫌い。意味分かんない」と言う子どもがいます。また、 「虫が嫌いだから理科が嫌い」と言う子どももいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 運動経験不足が体育苦手の最大の要因 親子で運動を楽しむことが最高の対処法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
村田 斎
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
幼児期に運動経験がほとんどないとどのような状況になると思いますか。 一生懸命にやっても音楽のリズムに合わせて行進することができなくなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 逆上がりは、「くるりんベルト」で克服
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
体育が苦手という子にとって最も苦手な種目の一つが逆上がりです。 「うちの子、逆上がりができなくて……」という悩みを抱えておられる方も多いのではないでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 声かけ、寄り添う いっしょにする そして、ほめ続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
〜親の方から寄り添っていき、いっしょにする、そしてほめ続け、できたら大喜びするのが一番の近道〜 我が息子(二年生)は、三歳の頃までは、私(父親)の肩の上に立ったり、逆立ちをして歩くことができました。し…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ