最近の記事
  • 教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(5)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2016/10/25
    • 大前暁政の“欲ばり”時間術
    • 教師力・仕事術
    仕事を定常化させ、毎日必ず行うことに決めれば、自然とその業務のための時間を確保できることになります。子どもや保護者への対応にも生かしたい仕事のやり方です。
    「ルーティン」化で時間を確保する
    大切であるにもかかわらず後回しになってしまいがちな仕事は...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(17)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2016/10/21
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議から「道徳科における質の高い多様な指導方法について」として、3つの例示がなされました。
    @読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
    A問題解決的な学習
    B道徳的行為に関する体験的な学習
    です...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(5)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/10/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    「主体的・対話的な深い学び」を実践するときに、最も大事にしなければならないものはなんでしょうか。図1の調査結果を見てもわかるように、わが国は国際的に見てもとても落ち着いた環境で授業がなされているようです。5つの項目すべてにおいて、参加国の平均を上...
  • 愛知教育大学名誉教授志水 廣
    • 2016/10/18
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は志水廣先生に、新刊『算数授業のユニバーサルデザイン【指導技術編】4つのしかけ・60のアイデア』について伺いました。
    志水 廣(しみず ひろし)
    1952年、神戸市生まれ、大阪教育大学卒業。神戸市の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(数学教...
  • 兵庫県尼崎市立尼崎北小学校教諭枝廣 直樹
    • 2016/10/15
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    おもしろい教師からユーモア教師へ
    おもしろい教師は素晴らしい。笑いをどっかどっかと教室に巻き起こしながら子供達を授業に惹きつけ、子供達は満足して授業を受けている……残念ながらそんな教師になれない私はうらやましく思います。
    おもしろい教師に担任して...
  • 兵庫県朝来市立竹田小学校教諭國眼 厚志
    • 2016/10/14
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は國眼厚志先生に、新刊『学級経営サポートBOOKSフォーマット活用で誰でもカンタン!学級通信ラクラク作成ガイド』について伺いました。
    國眼 厚志(こくがん あつし)
    1963年兵庫県豊岡市(旧日高町)に生まれる。岡山大学教育学部卒業。中学校理科教師とし...
  • 数学教育 2016年11月号
    教育zine編集部赤木
    • 2016/10/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2016年11月号の特集テーマは、「こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動」です。生徒が説明に苦手意識をもっている、数学的な表現を用いてうまく説明ができない…、などお悩みの先生は、必読の一冊です!
    上記のような悩みに応えられるように、...
  • 授業力&学級経営力 2016年11月号
    教育zine編集部矢口
    • 2016/10/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 学級経営
    運動会、学芸会、音楽発表会に修学旅行…と目白押しの行事の中、授業もしっかり進めなければならない2学期。
    「やらなきゃいけないことが多過ぎて、もうどうにもならない!」と思わず叫んでしまいそうな先生に朗報です!
    『授業力&学級経営力』11月号の特集は、...
  • 上越教育大学教職大学院教授赤坂 真二
    • 2016/10/11
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は赤坂真二先生に、新刊『アクティブ・ラーニングで学び合う授業づくり 小学校編』、『アクティブ・ラーニングで学び合う授業づくり 中学校編』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学...
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(5)
    菊池道場広島支部藤原 有希
    • 2016/10/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    2学期に入って,約1ヶ月が経過しました。2学期は学習発表会や公開研究会など、非日常のイベントが盛りだくさんです。そろそろ「個」の成長に加えて「集団」としても成長させていきたい時期です。今回は,そんな非日常のイベントに向けて「集団」の成長を加速させる価...