-
- 2016/11/10
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は胡子美由紀先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人35 生徒をアクティブ・ラーナーにする!英語で行う英語授業のルール&活動アイデア』について伺いました。
胡子美由紀(えびす みゆき)
広島市立井口中学校勤務。福岡県北九州市出身。平成16年より、広島... -
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(6)
- 2016/11/10
- 菊池道場の価値語録
- 学級経営
価値語指導に粘り強く取り組むと、学級がスタートして約100日が経過した10月辺りから、教師が価値語を使わなくても子どもたちが次々と価値語を使用するようになります。学級にプラスの言葉が溢れ、子ども同士の中に安心感が生まれているからでしょう。安心感のある教... -
- 2016/11/9
- 著者インタビュー
今回は小林 靖先生に、新刊『[中学校]通級指導教室を担当する先生のための指導・支援レシピ』について伺いました。
小林 靖(こばやし やすし)
神奈川県横浜市立本郷特別支援学校校長
教員として中学校の特別支援学級を20年近く担当した後、横浜市教育委員... -
楽しい体育の授業 2016年12月号
- 2016/11/9
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
『楽しい体育の授業』2016年12月号の特集テーマは、心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材です。
寒くて体が固まってしまう季節の体育授業では何と言っても「運動量の確保」が大切になります。元気に子どもが動きたくなる楽しい教材を紹介しました。
ただ走... -
学級づくりにいかす!体育授業(6)
- 2016/11/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「ハードル走の授業」でのあるある…
ハードル走の授業。足が速く挑戦心の強い子供は、ハードルをどんどん跳んでタイムを伸ばしていきます。一方、走るのが苦手な子どもやハードルを怖いと思う子どもは、いつまで経ってもハードル手前で減速してしまいます。結果「... -
- 2016/11/1
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回、杉江修治先生に、新刊『協同学習がつくるアクティブ・ラーニング』について伺いました。
杉江 修治(すぎえ しゅうじ)
中京大学国際教養学部教授
主要著書
『バズ学習の研究』風間書房(1999)
『子どもの学びを育てる少人数授業』明治図書(2003)
... -
- 2016/11/1
- Eduアンケート
文部科学省は、平成29年度予算概算要求の中に、いじめ防止等対策のためのスクールロイヤー活用に関する調査研究のための費用をもりこんだ。
法律の専門家である弁護士が、その専門的知識・経験に基づき、いじめの防止等の対策に関わることにより、法的側面からの... -
- 2016/11/1
- 教育オピニオン
- 特別支援教育
1 医療ミスと同じくらい重大な“教育ミス”
「教科書36ページの問題の4番をやります」と指示すると、「先生、何て言ったのー!」と問い返す子どもがいる。聞く記憶の箱が小さく、一度に2つの指示(36ページを開く+4番を見る)が入りにくい。さて、努力しても聞き... -
- 2016/10/31
- 教育ニュース
- 保健・体育
今月10日の「体育の日」に、スポーツ庁が平成27年度体力・運動能力調査の結果を公表しました。
体力・運動能力調査とは
「体力・運動能力調査」は、文部科学省主催で昭和39年から行われているもので、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ... -
- 2016/10/26
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は江森英世先生に、新刊『アクティブ・ラーニングのための算数教材研究』について伺いました。
江森 英世(えもり ひでよ)
1959年東京都生まれ。埼玉県高校教員、筑波大学大学院博士課程教育学研究科、関東学院大学工学部助教授、宇都宮大学教育学部助教...