-
- 2017/1/24
- 著者インタビュー
- 国語
今回は長崎伸仁先生に、新刊『アクティブ・ラーニングで授業を変える!「判断のしかけ」を取り入れた小学校国語科の学習課題48』について伺いました。
長崎 伸仁(ながさき のぶひと)
兵庫教育大学大学院修士課程修了。大阪府公立小学校教諭等を経て、山口大... -
- 2017/1/23
- 著者インタビュー
- 学習指導要領・教育課程
今回は、文部科学省中央教育審議会委員・教育課程部会長の無藤 隆先生に、新刊『無藤 隆が徹底解説 学習指導要領改訂のキーワード』について伺いました。
無藤 隆(むとう たかし)
文部科学省中央教育審議会委員・教育課程部会長。白梅学園大学教授兼子ど... -
赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(8)
- 2017/1/20
- 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
- 学級経営
これからの教師の必須能力
アクティブ・ラーニングを実現するときに、子どもたちの学習意欲、つまり学習に対するやる気の引き出しが重要なポイントになります。しかし、真面目、勤勉を美徳とする日本人は、他者のやる気を引き出すことが苦手な人が多いようです。言... -
- 2017/1/20
- 著者インタビュー
今回は中村健一先生に、新刊『策略―ブラック授業づくり つまらない「普通」の授業にはブラックペッパーをかけて』について伺いました。
中村 健一( なかむら けんいち)
1970年、父・奉文、母・なつ枝の長男として生まれる。
名前の由来は、健康第一。名前負... -
QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(20)
- 2017/1/20
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
B先生
道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議から「道徳科における質の高い多様な指導方法」として示された3つの大枠はわかりました。ちなみに報告書では「これらは多様な指導方法の一例であり、指導方法はこれらに限定されるものではない」「学習指導要... -
- 2017/1/15
- 教育オピニオン
- 図工・美術
3学期になり今の学級で取り組む題材も少なくなってきました。筑波大学附属小学校図画工作科3名の実践から、協働的に取り組める図工題材ネタを低・中・高学年で1つずつ紹介します。
低学年・最新モードコレクション!(実践者・仲嶺盛之)
... -
- 2017/1/12
- 著者インタビュー
今回は福地孝宏先生に新刊『NG対応→OK対応で学ぶ あわてないためのトラブル対処術』について伺いました。
福地 孝宏(ふくち たかひろ)
1962年、名古屋市に生まれる。愛知教育大学を卒業後、名古屋市立公立中学校教諭として勤める。1997年、教育に関する... -
- 2017/1/11
- 著者インタビュー
- 学習指導要領・教育課程
今回は国立教育政策研究所・初等中等教育研究部長の大杉昭英先生に、新刊『アクティブ・ラーニング 授業改革のマスターキー』について伺いました。
大杉 昭英(おおすぎ あきひで)
1953年広島県生まれ。文部省初等中等教育局中学校課・高等学校課調査官、文... -
授業力&学級経営力 2017年2月号
- 2017/1/11
- Eduマガのヨミカタ
- 学習指導要領・教育課程
昨年12月21日に、「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」が発表されました。いわゆる次期学習指導要領に向けた、中教審答申です。すでにお読みになった先生方も多いのではないでしょうか。 -
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
- 2017/1/11
- Eduマガのヨミカタ
- 特別支援教育
『LD,ADHD&ASD』2017年1月号の特集テーマは、子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―です。
今から12年前、2005年の発達障害者支援法の施行から、LD、ADHDやASDなどの発達障害が初めて支援の対象になりました。当時、小・中学校で支援を受けていた児...