-
- 2017/2/20
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は西川 純先生に、新刊『子どもを軸にしたカリキュラム・マネジメント 教科をつなぐ『学び合い』アクティブ・ラーニング』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士... -
赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(9)
- 2017/2/20
- 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
- 学級経営
先日出された、小中学校の学習指導要領(案)から「アクティブ・ラーニング」の文言がなくなりました。しかし、教育界の流行語大賞というものがあったとしたら間違いなく、「アクティブ・ラーニング」(以下、AL)が、間違いなく大賞かそれに準じる賞を取ってい... -
- 2017/2/20
- 著者インタビュー
- 社会
今回は内藤圭太先生に、新刊『中学校社会サポートBOOKS 15のストラテジーでうまくいく! 中学校社会科 学習課題のデザイン』について伺いました。
内藤 圭太(ないとう けいた)
1984(昭和59)年,浦和(現さいたま)市生まれ。埼玉県戸田市立戸田中学校教... -
- 2017/2/17
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は南 惠介先生に、新刊『「ほめる」ポイント「叱る」ルール あるがままを「認める」心得』について伺いました。
南 惠介(みなみ 惠介)
1968年岡山県生まれ。岡山県和気町立藤野小学校教諭。
中学校,小学校講師での勤務を経て,小学校教諭となる。人... -
- 2017/2/17
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は赤坂真二先生に、新刊『クラスがまとまる! 協働力を高める活動づくり 小学校編』、『クラスがまとまる! 協働力を高める活動づくり 中学校編』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。... -
QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(21)
- 2017/2/17
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
A先生
各自が「ふさわしい方法を選択しながら工夫して実践できるようにする」ために、テーマ発問型という「学習プロセス」があることはわかりました。そこで、テーマ発問型の具体的な展開について教えてください。
加藤先生からのアドバイス
「テーマ発問型」とい... -
- 2017/2/17
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は荒木寿友先生に、新刊『ゼロから学べる道徳科授業づくり』について伺いました。
荒木 寿友(あらき かずとも)
1972年宮崎県生まれ,兵庫県育ち。2002年京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は道徳教育、教育方法、ワークショ... -
子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(8)
- 2017/2/16
- 先生のための『ほめ言葉手帳』
- 教師力・仕事術
[画像=(菊池省三先生近影)] 絶賛発売中である「ほめ言葉手帳」! 前回の記事では、2017年度版のリニューアルポイントをお伝えしましたが、今回は監修者でいらっしゃる菊池省三先生へのインタビューをお届けいたします。
菊池先生が2017年度版の手帳に込められた... -
- 2017/2/15
- 教育オピニオン
- 学級経営
はじめに
学級も残り1か月。子どもたちとともに様々な経験を積み重ねてきました。その1年間のラストをどう締めくくるのかは、教師にとっても子どもたちにとっても重要なことなのです。
僕はソフトランディングをお奨めします。1年間過ごしてきて身についたことをそ... -
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(9)
- 2017/2/10
- 菊池道場の価値語録
- 学級経営
いよいよ一年間を束ねていく時期になりました。「個」としての成長をふり返りつつ、新たなステージに向けて準備を重ねる時期にしたいですね。今回は、確立した「個」として公に向かう力を育てる価値語録です。
「あえて」に強くなろう
挑戦すべきかどうかを迷うこ...