-
- 2016/4/27
- 著者インタビュー
- 図工・美術
今回は、著者を代表して松村 進先生に、新刊『目指せ!図工の達人 基礎・基本をおさえた絵の指導 短時間指導編』について伺いました。
松村 進(まつむら すすむ)
神戸大学教育学部卒。小学校教諭として37年間勤務。その内、姫路市教育委員会指導主事(6... -
今回は横藤雅人先生に、新刊『その判断、学校をダメにします!管理職・主任のための「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド』について伺いました。
横藤 雅人(よこふじ まさと)
1955年北海道生まれ。1978年北海道教育大学教育学部卒業。札幌市立小学校教... -
新年度がスタートしてもうすぐ1か月。
掃除の活動も徐々に軌道に乗ってきたころでしょうか。
そこで今回は、基本中の基本とも言える教室掃除で役に立つアイテムやアイデアをいくつか紹介します。
小さなほこりも残らず回収!
教室の隅は最もほこりがたまりや... -
今回は志水 廣先生に、新刊『2つの「しかけ」でうまくいく!算数授業のアクティブ・ラーニング』について伺いました。
志水 廣(しみず ひろし)
1952年、神戸市生まれ、大阪教育大学卒業。神戸市の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(数学教育専... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(3年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
コンパスをつかっ... -
今回は上山晋平先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人33 授業が変わる! 英語教師のためのアクティブ・ラーニングガイドブック』について伺いました。
上山 晋平(かみやま しんぺい)
1978年広島県福山市生まれ。広島県立福山誠之館高等学校卒業後、山口大... -
協働するには準備不足の子どもたち
この連載で、クラスが自治的集団になるためには、協働的問題解決能力を高めることが必要だと言ってきました。協働的問題解決能力は、実際に力を合わせて問題を解決してみないことには身に付かない能力です。しかし、問題が起こっ... -
1 担任プレゼンテーションが続く4月
勝負の4月になりました。よく「松森先生だったら余裕でしょう」と言われるのですが、とんでもありません。私は、4月が大好きです。しかし、苦しくて苦しくて、悩みっぱなしの4月でもあるのです。常に緊張状態にあるのです。
以... -
今回は「サークルやまびこ」を代表して、高本英樹先生に、新刊『スペシャリスト直伝!授業参観&保護者会成功の極意』について伺いました。
サークルやまびこ()
「サークルやまびこ」は、教育に対して真摯に、そして、情熱的に取り組むメンバーが集まった12名... -
a先生
新学期が始まりました。道徳の教科化に向けて移行期間である今、授業開きに際してどんなことに気をつけたらよいのでしょうか。
加藤先生からのアドバイス
道徳教育は、教育活動全体で行う部分と、週1時間の授業で行う「道徳の時間」に分かれていました。教...