社会科教育 2016年7月号
-
- 2016/6/8
- Eduマガのヨミカタ
- 社会
『社会科教育』2016年7月号の特集は、「主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選」です。
次期指導要領に向けて、アクティブ・ラーニングに関わり「主体的」「協働」というキーワードがあがって来ていますが、学習活動において子どもが「主体的」になる... -
実践国語研究 2016年6・7月号
- 2016/6/8
- Eduマガのヨミカタ
- 国語
『実践国語研究』2016年6・7月号は、「なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫」が特集テーマです。
次期指導要領に向けて、子ども達の主体的な学びを志向する「アクティブ・ラーニング」がキーワードとして挙げられていますが、期待の声と共に、活動重視の... -
学級づくりにいかす!体育授業(1)
- 2016/6/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「跳び箱」でのあるある…
運動全般が苦手な6年生のA君。4月最初の跳び箱の授業では、跳び箱に近づくのも嫌という状態。「跳び箱に跳び乗ってまたがるだけ」と言っても、全く聞く耳なし。列に並んでいるふりをしているだけで、「勇気を出してがんばろう!」と励まし... -
- 2016/6/4
- 著者インタビュー
- 国語
今回は立石泰之先生・川上由美先生に、新刊『国語科重要教材の授業づくり たしかな教材研究で読み手を育てる「おおきなかぶ」の授業』について伺いました。
立石 泰之(たていし やすゆき)
1972年、福岡県春日市に生まれる。東京学芸大学卒業。福岡県公立小... -
- 2016/6/3
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は赤坂真二先生に、新刊『やる気を引き出す全員参加の授業づくり 協働を生む教師のリーダーシップ 小学校編』、 『やる気を引き出す全員参加の授業づくり 協働を生む教師のリーダーシップ 中学校編』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)... -
- 2016/6/3
- 著者インタビュー
- 国語
今回は福山憲市先生に、新刊『全員が喜んで書く! 作文指導のネタ事典』について伺いました。
福山 憲市(ふくやま けんいち)
1960年山口県下関市生まれ。広島大学卒業。山口県下関市立吉見小学校教諭。
現在、「ふくの会」というサークルを31年継続。
「ミス... -
- 2016/6/1
- 教育オピニオン
- 教師力・仕事術
学校現場は本当に忙しいです。そして、仕事に際限がありません。例えば、教材研究もやろうと思えばいくらでもできてしまいます。ですから、忙しいのが当たり前、帰りが遅いのが当たり前。「教員の仕事というのはそういうもの」というのが常態化しやすい仕事と言え... -
- 2016/6/1
- Eduアンケート
- その他教育
公職選挙法等の一部を改正する法律が2016年6月19日に施行されます。
今回の公職選挙法等の改正は、年齢満18年以上満20年未満の者が選挙に参加することができること等とするとともに、当分の間の特例措置として選挙犯罪等についての少年法等の適用の特例を設けるこ... -
- 2016/5/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
今月10日、「教育の強靭化に向けて」と題した文部科学大臣の文書が公表され、次期学習指導要領のポイントが示されました。この文書によると、
・知識と思考力の双方をバランスよく、確実に育むという基本を踏襲し、
学習内容の削減は行わない。
・「アクティブ... -
- 2016/5/27
- 著者インタビュー
今回は福山憲市先生に、新刊『短時間学習で使える!15分で国語力アップ!小学校国語科アクティブ・ラーニング型面白ワーク60』について伺いました。
福山 憲市(ふくやま けんいち)
1960年山口県下関市生まれ。広島大学卒業。下関市立吉見小学校教諭。現在、...