最近の記事
  • 帝京大学教育学部准教授勝田 映子
    • 2016/4/13
    • 著者インタビュー
    • 技術・家庭
    今回は勝田映子先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小学校家庭科授業成功の極意』について伺いました。
    勝田 映子(かつた えいこ)
    東京学芸大学卒業。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士前期課程修了。
    東京都内公立小学校に勤務。
    平成1...
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2016/4/11
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は西川 純先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを実現する!『学び合い』道徳授業プラン』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(11)
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2016/4/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.この1時間が1年間につながるように
    さあ4月! 新しい1年間のスタートです。学級開きは思い描いたようにスタートができたでしょうか。教師にとっても、子どもたちにとっても、新しい学級のスタートは緊張と不安が入り混じった心持ちでしょう。この4月のスタート...
  • 追手門学院小学校講師多賀一郎
    • 2016/4/8
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は多賀一郎先生に、新刊『教師の言葉でクラスづくり 子どもにしみこむいいお話』と『教師の言葉でクラスづくり クラスを育てるいいお話』について伺いました。
    多賀 一郎(たが いちろう)
    神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に3...
  • 国語教育 2016年5月号
    教育zine編集部木山
    • 2016/4/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    「論点整理」の中で、次期指導要領改訂が学習・指導方法について目指すものとして示されているアクティブ・ラーニング。
    『国語教育』2016年5月号では、「論点整理」で示されている「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」の3つの学びの過程を考えたアクテ...
  • LD,ADHD&ASD 2016年4月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2016/4/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『LD,ADHD&ASD』2016年4月号の特集テーマは、始動「差別解消法」さぁ支援を見直そうです。
    2016年4月1日から「障害者差別解消法」が施行されました。
    障害者差別解消法は障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本的な事項、国・地方公共団体等及び民間事業...
  • 東京都江戸川区立二之江中学校長内野 雅晶ほか
    • 2016/4/7
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は内野雅晶先生、土屋純一先生に、新刊『生徒全員の学びを保障する コの字型机配置+4人グループ学習』について伺いました。
    東京都江戸川区立二之江中学校(とうきょうとえどがわくりつにのえちゅうがっこう)
    二之江中学校は,平成18(2005)年度に,コの...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (11)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2016/4/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    4月になりました。子どもたちとの出会いをそろそろ迎えるという先生が多いのではないでしょうか。入学・進級し、気持ちを新たにして子どもたちはやってきます。「今年はどんなクラスになるのかな」という期待と不安の入り交じった気持ちで……。
    ですから、先生や学...
  • 教育zine編集部及川
    • 2016/4/1
    • Eduアンケート
    • その他
    現在、小学生の3分の1以上がスマートフォンや携帯を持っていると言われ、有害情報への接触やいじめや犯罪の懸念、「ネット依存」の低年齢化についても警鐘がならされています。持たせることの是非については意見が分かれており、持たせる派の主な理由として「防犯...
  • 初めての教育現場で抱える困難感と効果的な支援例
    共栄大学教育学部教授和井田 節子
    • 2016/4/1
    • 教育オピニオン
    • 学校経営
    新任教師が苦労する事象を表す「リアリティ・ショック」という言葉がある。初めての教育現場で抱える困難感をさす言葉である。
    筆者は研究グループを組んで、ここ数年、初任教員の適応や成長支援についての調査を行ってきた。全国67都道府県政令指定都市のうち、3...