-
- 2016/4/1
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は米田重和先生に、新刊『中学校数学科 アクティブ・ラーニングの教材&授業プラン』について伺いました。
米田 重和(こめだ しげかず)
1971年、熊本生まれ。
1994年、熊本大学教育学部卒業。
2004年、熊本大学大学院教育学研究科修了。
1994年から2... -
- 2016/3/31
- 教育ニュース
- その他教育
先日、文部科学省(以下、文科省)の有識者会議にて、次期学習指導要領が改訂される年を目途に、全国の小・中・高等学校に「デジタル教科書」を導入するよう、意見がまとめられました。あくまで、有識者の中での意見ということで、文科省としては検討中とのことの... -
- 2016/3/30
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は久保田健祐先生に、新刊『ゼロから学べる小学校算数科授業づくり』について伺いました。
久保田 健祐(くぼた けんすけ)
1979年兵庫県宝塚市生まれ。兵庫県公立小学校教諭。全国算数授業研究会 幹事,理数大好きセミナー 世話人,教員サークル「わっしょ... -
QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(10)
- 2016/3/30
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
b先生
アクティブ・ラーニングという言葉をよく耳にするようになりました。道徳授業におけるアクティブ・ラーニングというと、どのような場面が考えられるでしょうか。
加藤先生からのアドバイス
1時間一方的な教え込みによる全体指導の対極がアクティブ・ラーニ... -
- 2016/3/28
- 著者インタビュー
- 社会
今回は山下真一先生に、新刊『「授業構造図」でよくわかる! 小学校社会科 はじめての問題解決的な授業づくり』について伺いました。
山下 真一(やました しんいち)
1959年生まれ、福岡県北九州市出身
東京学芸大学教育学部卒業
東京都内公立小学校を経... -
子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(10)
- 2016/3/25
- 給食・掃除のシステム&アイデア
- 学級経営
もうすぐ入学してくる、ピカピカの1年生。
1年生にとって、はじめて尽くしの小学校生活には、何かと不安が伴います。給食の時間もそのうちの1つで、「ちゃんと準備できるかな…」「嫌いなおかずが出たらどうしよう…」と、緊張しながらはじめての給食を迎える子ど... -
子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(6)
- 2016/3/25
- 先生のための『ほめ言葉手帳』
- 教師力・仕事術
大好評発売中の「ほめ言葉手帳」!
今回は、製作にご協力いただいた、菊池道場広島支部の梅田駿先生に『ほめ言葉手帳』を実際にご使用いただき、様々な活用の仕方をレポートしていただきました。
■意外と重要(!?)な表紙
毎日使う表紙なので、やはり自分自身... -
- 2016/3/25
- 著者インタビュー
- 国語
今回は編者を代表して弥延浩史先生に、新刊『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 1〜6年上』について伺いました。
編者:1年・岩崎直哉/2年・宍戸寛昌/3年・藤井大助/4年・山本真司/5年・小林康宏/6年・弥延浩史
協力:国語“夢”塾... -
- 2016/3/24
- 著者インタビュー
- 国語
今回は岩下 修先生に、新刊『岩下修の国語授業 授業を成立させる基本技60 アクティブ・ラーニングを目指す授業づくり』について伺いました。
岩下 修(いわした おさむ)
公立小学校教諭、立命館小学校教諭、立命館大学非常勤講師を経て、現在、名進研小学... -
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(10)
- 2016/3/20
- 学習つまずきサポート
- 特別支援教育
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(3年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
作文を2〜3行しか書...