-
- 2009/4/30
- きょういくじん会議
ニュースなどでも報じられているように、今年度から学校における理科の授業時間が大幅に増えました。それに伴い、学校で扱われる実験も増えてくることでしょう。授業や実験を通して、新たな発見をしたり興味がわいてくるような現象に、多くの子どもが出会えればと... -
- 2009/4/29
- きょういくじん会議
25日付けのスポーツ報知の記事によると、ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜外野手(34)を主人公にした絵本が来月発売されるとのこと。今まで漫画などで描かれたことはあったものの、絵本では初登場となる松井選手。数多くのホームランを放ってきた野球界のスー... -
- 2009/4/28
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は27日、教職員のための子どもの健康観察の方法と問題への対応のための指導参考資料を公開した。この資料は学級担任等が行う日々の健康観察や保健指導が円滑に実施できるよう作成されたもので、子どもの心身の健康問題の早期発見・早期対応に役立つこと... -
- 2009/4/28
- きょういくじん会議
22日の朝日新聞の記事によると、新潟県教育委員会は、今年の1月に新潟市内で行われたフットサルの大会で、選手にわざと負けるように指示した中学生チームのコーチであった教頭を、地方公務員法の信用失墜の行為にあたるとして、減給1か月(10分の1)の懲戒処分とし... -
- 2009/4/27
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
21日より、新学習指導要領の実施を推進するポスターが文部科学省のホームページに掲載されている。教育委員会や各学校で掲示することで、新指導要領の着実な実施を促すことがねらいのようだ。 -
- 2009/4/27
- きょういくじん会議
小学生のとき、重くて持ち帰るのは大変だった国語辞書…。21日の産経新聞の記事によれば、近年小学生向け国語辞書の売り上げが伸びており、耐久性アップや軽量化など、工夫がされているそうです。 -
「実は、大分の事件を受けて、私どもも内閣府で“教育目安箱”を実験的に設けて2ヶ月ぐらい募集しました。内閣府のHPで投書を募って、完全な事実関係までは捜査権がありませんが、一定の信憑性がありそうだというものを公開して...
-
- 2009/4/26
- きょういくじん会議
4月ももう終わり。新しい学年になった子どもたちも、そろそろ新しい学校やクラスに慣れてきた頃でしょうか。5月に運動会や文化祭などがある学校では、早くも力を合わせて学校行事に取り組もうとする動きが見られるかもしれませんね。 -
- 2009/4/25
- きょういくじん会議
経済産業省は、20日、起業家教育が行われている全国247 校の大学・大学院でどのような起業家教育が行われているかを大学や教員別に検索できる大学・大学院起業家教育データベースを公開した。また、来月より、大学での起業家教育を促進するための組織「大学・大学... -
- 2009/4/24
- きょういくじん会議
ここ数年、ゴルフやヨガ、スケートボードなど、流行のスポーツを小・中・高等学校の体育授業に取り入れる学校や地域が各国で増えているようです。その重要な目的の一つは、肥満を減らすため、子どもたちの興味をひきつけて積極的に運動に参加させること。学校体育...