-
- 2009/4/4
- きょういくじん会議
去る4月2日はデンマークの童話作家であり、詩人でもあるアンデルセンの誕生日。これを記念してIBBY(国際児童図書評議会)が制定した「国際子どもの本の日」でもあります。また、日本では4月23日を「子ども読書の日」とすることが定められており、この日から5月12... -
- 2009/4/3
- きょういくじん会議
新年度を迎え、新しく決まった予算で、今年は何を調達しようか…と悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
理想の教育環境の実現に近づくためにも、限られた予算を少しでも補足しようと、米国の学校では、資金調達のための催しや募金キャンペーンが活発... -
- 2009/4/2
- 教育ニュース
- 指導方法・授業研究
文部科学省は、30日、全国学力テストと習熟度別少人数指導の実施状況についての分析を公表した。分析によると、習熟度別指導を多く受けた子どもの方が好結果を残し、関心・意欲・態度も高い傾向があることがわかった。 -
- 2009/4/2
- きょういくじん会議
江戸時代の測量家である伊能忠敬が日本全国の測量を開始して来年で210年になることを記念して、伊能忠敬が作製した日本地図の原寸大の復元が制作・公開されました。3月27日の時事通信の記事や産経新聞の記事でも、写真付きで紹介されています。 -
- 2009/4/1
- 教育ニュース
- 幼児教育
4月1日の時事通信の記事によると、政府の「認定こども園制度の在り方に関する検討会」は31日、保育所と幼稚園の機能を併せ持つ認定こども園を、2011年度に2000か所以上に増やすよう求める報告書案をまとめたとのことだ。 -
- 2009/4/1
- きょういくじん会議
5月21日からいよいよスタートする裁判員制度。法務省は裁判員制度のPRに力を入れており、ドラマやアニメの無料レンタルや、PRサイトの充実などがはかられている。一方、民間の様々なメディアでも、社会の関心の高まりを反映し「裁判員もの」が取り上げられはじめた。 -
- 2009/3/31
- きょういくじん会議
新しい学習指導要領で重視される「言語活動」―。先生方は、学校でどのような対策をしていこうか、すでにイメージが湧いてますか? 13日に全日本教職員連盟が、「言語活動の充実についての調査」(PDF)を発表していますので、少しご紹介します。 -
- 2009/3/30
- きょういくじん会議
国連により毎年4月2日は世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)と定められたのをうけ、日本においては、2日からの1週間を発達障害啓発週間として、自閉症を含む発達障害について、多くの方々に広く知っていただく機会としている。
それにあわせて... -
- 2009/3/30
- 教育マグマ日記
- その他
「え、もう11時!
いつもそうなんだけど、一段落して?時計を見ると、大体7時半とか8時。
まだ十分、時間があると思うと、今度は大抵、 10時半とか11時。
結局、はじめは他愛ない話をしていて、後半戦?ミノある話になるので、気がつくと最終列車に近くなる... -
- 2009/3/29
- きょういくじん会議
3月19日のmsnによると、マイクロソフト社が『Math(マス) 3.0』という数学ソフトの日本版をダウンロード発売したとのこと。07年に英語版が発売され、現在でも50カ国で発売されていて好評を博している製品ですが、それを言語だけでなく言い回しなどを日本人向けに...