-
- 2009/4/16
- きょういくじん会議
先月27日付で、文部科学省は「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」のマニュアル及びリーフレットを作成しホームページで公開した。中学・高校教師の5人に1人は生徒の自殺に遭遇したことがあるという調査結果もあるほど深刻な課題であるだけに、本マニュアルの... -
- 2009/4/15
- きょういくじん会議
今日は「ヘリコプターの日」。ヘリコプターの原理を考え出したと言われるレオナルド・ダ・ヴィンチの1452年4月15日の誕生日にちなんで、全日本航空事業連合会によってヘリコプターの重要性のPRを目的として定められました。 -
- 2009/4/14
- きょういくじん会議
新年度が始まって一週間。朝読書を実施している学校も多いと思います。「好きな本を持ってきていい」と言われても、読書習慣のない子はなかなか本を探せないもの。そこで、インターネット上で「読みたい一冊」を探せるサービスをいくつか紹介します。 -
- 2009/4/13
- 教育ニュース
- その他
麻生総理は10日、総理大臣官邸で記者会見を行い、「景気」に加え、「安心」と「未来」をキーワードとする追加経済対策、「経済危機対策」(PDF)を発表した。 -
- 2009/4/13
- きょういくじん会議
先日、ある先生に「連絡帳などの返事はいつ書くのですか」とお聞きしたところ、「給食を急いで食べて書いています。時間をどう生み出すかは、永遠のテーマです」と返事をいただいた。それだけ、教師の毎日は多忙ということだろう。しかし、中には教師と劇作家とい... -
「y先生の原稿が何回も遅れるので、どういう方かなと、検索したら、
“やんちゃ坊主・ぶすっとガールがかわいくなる〜”
とあり、ぜひとも実践を聞きたいと思いました。」
と、申し述べたら、相手から、なんと、
「今までに、3回、メトロで樋口さんをお... -
- 2009/4/12
- きょういくじん会議
3日の朝日新聞記事によると、文部科学省は、学校給食で米飯を出す目標回数について、「週3回以上」とする通知を各都道府県に出したそうです。それまでの「週3回程度」からほんの少しだけ引き上げたことになります。時事通信出版局の4日のニュースによると、米飯給... -
- 2009/4/11
- きょういくじん会議
全国各地でまだまだ花粉症が猛威を振るっているが、中学校数学科の授業で、気象に関する実際の統計資料などを基に、翌年のスギ花粉の飛散量を予測するというユニークな実践をおこなっている教諭がいる。 -
- 2009/4/10
- きょういくじん会議
合唱というと、小学校や中学校で必ず取り組む活動の1つだと思うが、みなさん、パート分けはどのように行っているだろうか。
じゃんけん? あるいは座席の順?…、人数がバランスよくなればOK、という感じかもしれないが、いえいえ、本来はそんな単純なものでは... -
今回は今井真理先生に、『授業力アップ!楽しくできる絵の指導と造形活動の実践 教師のスキルアップをめざす言葉かけのポイント』について伺いました...