最近の記事
  • 教育zine編集部木山
    • 2009/4/10
    • Eduアンケート
    先日、鳥取市の小学校で、20年ぶりに学級委員長が復活したとのニュースがありました。新学期が始まり、担任するクラスの係りを決めた方もいらっしゃると思いますが、最近は、全員の子どもが平等に係りを分担し、リーダー的な存在はいないということが多いようです...
  • この春、横浜市に新しい高校が開校しました。この高校、ある大きな特徴によって、開校前から多くの注目を浴びています。新しい高校が開校してもここまで注目されることは少ないかもしれません。なぜこの高校は注目を浴びているのでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2009/4/9
    • 教育ニュース
    • その他
    東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)は6日、『2008年度 私立大学新入生の家計負担調査』を公表した。調査結果の抜粋(PDF)によると、首都圏の私立大に昨年度入学した自宅外通学の学生への6月の仕送り平均額は前年を200円下回る9万5700円で、自宅外通...
  • kyoikujin #93
    • 2009/4/8
    • きょういくじん会議
    3月31日付の日刊工業新聞の記事によると、LEGOの教育事業部門であるレゴエデュケーションが、レゴブロックを使って簡単にロボットを組み立てられるキット、レゴエデュケーションWeDoを7月に発売するとのこと。
  • 国立教育政策研究所と科学技術振興機構は、3月31日、高等学校理科教員実態調査の結果を公表した。小学校、中学校も以前に公開されており、分析では比較検討もなされているようだ。
  • 4月に入って、入社式・入学式がいたるところで行なわれていますね。新しい文房具を揃えて、わくわくしながら新生活を迎えた思い出がきっと誰にもあるはずです。4月2日の読売新聞の夕刊では、「ワザあり文房具」と題して進化する文房具が紹介されていました。社会人...
  • kyoikujin
    • 2009/4/6
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    Benesse教育研究開発センターは3日、「第1回中学校英語に関する基本調査(教員調査)・速報版」を公表した。この調査結果によると、中学校の英語教員の8割近くが、小学校英語の効果として「英語を聞くことに慣れる」ことをあげていることなどが明らかになった。
  • kyoikujin
    • 2009/4/6
    • きょういくじん会議
    今、ニュースを見れば不況という言葉を聞かない日はないのではないでしょうか。人員削減をする企業、家計を切り詰める家庭、それぞれの場所で不況対策がとられています。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/4/6
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「宝塚歌劇の観劇、何度観ても感激です。3時間半という上演時間をあっという間に感じさせる内容と演出、タカラジェンヌと呼ばれる彼女たちは、舞台上で生き生きとし輝いていました。日々練習に励む彼女たちと、それを支えるスタッフによってつくられた感激の3...
  • 4月に入り、もうすぐ約110万人の新1年生が小学校に入学します。期待の半面、ちゃんと学校生活に馴染めるのか不安に思っている保護者の方も多いのではないでしょうか?
    3月26日の読売新聞の記事によると、東京都品川区教育委員会では、増加する小1プロブレムに対...