-
- 2009/3/16
- 教育マグマ日記
- その他
事例E
「ある若い大学教師の年賀状の余白に、次のように手書きで書き込みがあった。00出版社のご厚意で「………」という本を出しました。
書き込みはこれだけである。」
あきれた。読者、特に国語教育関係者は、あきれないだろうか。
私は彼にほぼ次の趣旨... -
- 2009/3/15
- 教育ニュース
- その他
就職協定が1996年に廃止されて以来、年々学生の就職活動が早くなっていることを受けて、13日、塩谷文科相が就職協定復活に前向きな意向を表明したとのこと。12日には、文部科学省の呼びかけで、大学側と企業側が意見交換のための会合を開いた。 -
- 2009/3/14
- きょういくじん会議
日本語のうち、8語は消滅の危機にある―これはどういう意味だかわかりますか? 日本で話されている言語は、私たちが一般に話している「日本語」、いわゆる共通語だけだと認識されている方も多いのではないでしょうか。実は、国際的基準だと、日本でもアイヌ語や八丈... -
- 2009/3/13
- 著者インタビュー
- 国語
今回は木下ひさし先生に、『小学校若手教師の授業サポート1 国語科発問づくりの基礎基本』について伺いました... -
- 2009/3/13
- Eduアンケート
東京都大田区教育委員会が、新年度から区立の小・中学校の希望者を対象に、算数・数学と英語の無料補習を始めるとの報道がありました。子どもたちがつまずく場面が多く、一番補習が必要だと感じる主要教科はどれでしょう? -
- 2009/3/12
- 教育ニュース
- その他
政府の教育再生懇談会(安西祐一郎座長)は12日午前、新委員6人を加えた初会合を開いた。 -
- 2009/3/12
- きょういくじん会議
「抱き癖がつくので泣いても抱かない方がいい?」
「日光浴はよくない?」
時代とともに変る子育て。そんな育児観の違いによる育児の不安を取り除こうと、子育てならぬ、「孫育て」のための講習会が各地で開かれ、人気が高まっているようです。 -
- 2009/3/11
- きょういくじん会議
一般企業の社員と比較すると教員のうつ傾向は強く、メンタルヘルス対策の必要があることは、昨年11月のきょういくじん会議、「うつ傾向は一般企業の2.5倍―教師のメンタルヘルス」で取り上げました。教育委員会の多くはまだ具体的な対策を示せていないようですが... -
- 2009/3/10
- 教育ニュース
- 理科
昨年、日本人4人が同時受賞し大いに話題となったノーベル賞。そんなノーベル賞受賞者たちと学生の交流を目的としたサイエンスキャンプが、今年8月につくば市で開催される。 -
- 2009/3/10
- きょういくじん会議
校舎がなく、入試もなく、誰もが自由に参加できる大学があると聞いたら、みなさんは信じられますか? そんな不思議な学校「シブヤ大学」 の、街を巻き込んだ取り組みが、注目を集めつつあります。