-
- 2009/3/9
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
9日、高等学校の新学習指導要領(PDF)が公示された。12月に案を公表後パブリックコメント期間を設けていたが、案からの大きな変更はなかった模様。合わせて、特別支援学校指導要領も公示された。 -
「世田谷区教育委員会が作成した小学校用教科書“日本語”のように、1年生から漢詩を読ませるという極端かつ不可解な指導も行われている。これでは、ますます“国語ぎらい”が増えるだろう」
と52ページにあるけど、“これでは... -
- 2009/3/9
- きょういくじん会議
今日は3月9日ですが、皆さんは、「3月9日」というタイトルの歌があるのはご存知ですよね。7日にオリコンが発表した「定番の卒業ソング」では、この「3月9日」が、「贈る言葉」(海援隊)や「卒業写真」(松任谷由実)などをおさえて、1位になりました。 -
- 2009/3/8
- きょういくじん会議
- その他
2月21日、神戸国際会議場で第3回 全国特別支援教育コーディネーター会議(兵庫教育大学主催)が行われた。
会議では、国際シンポジウム「諸外国のコーディネーターの歴史・現状・展望」が開かれたほか、ラウンドテーブル「日本におけるコーディネーターの活躍... -
- 2009/3/7
- きょういくじん会議
3日の産経新聞の記事によれば、平成23年を目処に、日本初の映画専門の大学ができるとのこと。現在、神奈川県川崎市にある映画の専門学校、日本映画学校が4年制大学へと移行するそうです。今までも、例えば日本大学芸術学部の映画学科など、映画について学べる大学... -
- 2009/3/6
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新学習指導要領の移行期間が始まる4月まであと1か月をきりました。みなさんの学校でも、先行実施に向けた準備が着々とすすんでいることと思います。そんな中、2月25日に文部科学省から「小・中学校の新学習指導要領の先行実施に向けた先生向け準備チェックリストに... -
- 2009/3/6
- きょういくじん会議
生活習慣が欧米化したことにより、和室のない家も多くなりましたが、近頃また畳のある和室が、家庭や学校で見直されているようです。熊本県い業生産販売振興協会のホームページによると、国は、市町村が小・中学校の余裕教室を改修して、和室や畳のコーナーがある... -
- 2009/3/5
- きょういくじん会議
2月24日、東京都文京区立明化小学校で東京都小学校社会科研究会(以下、都小社研)の研究発表会が行われました。都内はもとより平日にも関わらず、神奈川や静岡など近県から足を運ばれる先生方もみられました。特に今回の発表会は「新しい時代に期待される公民的資... -
- 2009/3/4
- きょういくじん会議
2月28日、「国語科の授業力の向上をめざして」をテーマとして東京学芸大学国語教育学会公開研究大会が行われました。公開授業は「ごんぎつね」。最後の「6」の場面=ごんが兵十に撃たれる場面です。
「物語を読み深めよう〜感動のしかけをさがしながら〜」と題... -
- 2009/3/3
- きょういくじん会議
- その他
本日3月3日は桃の節句。雛祭りです。
女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとして定着している雛祭りですが、そのルーツはどこにあるのでしょう。