-
- 2009/5/28
- きょういくじん会議
「授業の準備をしない」「殴り書きで板書が読めない」、こんな先生にはできれば当たりたくないですよね。25日の読売新聞によると、山形大学など4大学の教職員や学生が「あっとおどろく大学教師NG集!」というビデオを制作しました。 -
- 2009/5/27
- きょういくじん会議
- その他
本日5月27日は、戦前は「海軍記念日」とされ、休日とされていました。1905年の日露戦争で日本海軍がロシアのバルチック艦隊を破った日本海海戦の勝利を記念していたものです。 -
- 2009/5/27
- 教育ニュース
- その他
26日に文部科学省が公表した「学校の臨時休業(休校)状況について」によると、新型インフルエンザの感染拡大防止のため、臨時休校措置をとっている学校は全国で584校(26日17時現在)で、25日(10時現在)に比べ200校近くも減少したことがわかった。27日に滋賀県... -
- 2009/5/26
- きょういくじん会議
インターネットの検索サイト最大手といえば、Google。「Googleで調べる」という意味の「ググる」という新語まで誕生するほど社会に広く浸透したGoogleですが、「検索する」という言葉が意味する内容は、今後数年のうちに様変わりするかもしれません。 -
- 2009/5/25
- きょういくじん会議
突然ですが、皆さんは、「おまえ、いいかげんにしろよ」といった男性的な言葉を使う女性をどう思うだろうか。全然気にならないという人から、できれば女性的な言葉を使ってほしいと感じる人までさまざまだろう。最近こういった男性言葉を使う小中高生が増えている... -
「不朽の辞書“言海”を著わした大槻文彦博士は“誤植は庭に落ちたる枯葉の風情」
といったのだそうだ。
本づくりの現場にいるものなら、泣いて喜びそうな慰めの言葉」
産経新聞からの引用ですが、誤植はやはり当然、いつまでたっても後味の悪いものです。せ... -
- 2009/5/24
- きょういくじん会議
1日、東京都立多摩図書館(立川市錦町)が「東京マガジンバンク」としてリニューアルオープンしました。雑誌の蔵書は約1万誌、約120万冊と全国でも最大規模となります。ジャンルはほぼすべてを網羅。ほかには、児童・青少年向けの本、16ミリフィルムの分野にも力を... -
- 2009/5/23
- きょういくじん会議
中学校数学科の新しい学習指導要領では、図形領域のすべての学年の内容に、「観察、操作や実験などの活動を通して」という文言が入った。去る4月27日、そんな活動を学校の校庭をいっぱいに使って行う、ユニークな数学の授業が行われた。 -
- 2009/5/22
- きょういくじん会議
以前、このコーナーで「管楽器クイズ」なるものをやったが、みなさま、弦楽器に関する知識は如何だろうか。
そこで、本日は弦楽器クイズを出題。 -
- 2009/5/21
- きょういくじん会議
新型インフルエンザが国内でも大流行の兆しが見えている今日この頃。インフルエンザでなくても、日々の生活の中において急な発熱や体調不良によって、病院に駆け込むケースがあるかと思います。あるいは、小さなお子さんがいる場合、夜間に慌てて病院を探したりと...