最近の記事
  • kyoikujin
    • 2009/6/10
    • 教育ニュース
    • 保健・体育
    文部科学省は、9日に「スポーツ功労者顕彰及び国際競技大会優秀者等表彰の受章者の決定及び顕彰・表彰式の開催について」を発表した。スポーツ功労者には、2009年ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で優勝した選手を含む、計62人が選ばれた。国際競技大会...
  • kyoikujin #93
    • 2009/6/10
    • きょういくじん会議
    今や全国に163万人もいるとされる「引きこもり」。この大きな社会問題は昨年5月の記事でも取り上げたとおり、長期化、高齢化によって深刻さを増しています。この事態を少しでも解消するべく、今年の4月から新設された資格がひきこもり支援相談士です。
  • kyoikujin
    • 2009/6/9
    • きょういくじん会議
    • その他
    毎年4月になると、真新しい制服に身をつつんだ高校生たちを町で見かけるようになります。毎日同じ服で大変だな、と思ったりもしますが、どうやら本人たちはそうは思っていないようで、最近では「なんちゃって制服」と呼ばれる制服風にデザインされた私服を休日に着...
  • kyoikujin
    • 2009/6/8
    • きょういくじん会議
    多くの学校で設置されているPTA。おそらく、ほとんどの教師と保護者の方々が会員になっているのではないかと思います。
    5月28日の産経新聞のアンケートによれば、PTAは「必要」「子どもの教育や親自身にとってプラスになる」と考える人は半数を超え、さらに「組...
  • kyoikujin
    • 2009/6/8
    • 教育ニュース
    • その他
    内閣府に設置されている規制改革会議は5日、教育委員会と保護者への意識調査の結果を公表した。全国学力テストの結果公表や学校選択制の是非について全く反対の結果になったほか、その他の項目についても数字に大きな開きが見られ、教育委員会と保護者との間に広が...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/6/8
    • 教育マグマ日記
    • その他
    週末お会いした方から、
    「大学の教授は、そこまで学生をとことん甘やかしているのか!」
    という実態をお聞きし、“あ、今週のブログはこれでいこう!”と秘かに思った瞬間、
    「ブログには書かないで〜」とクギをさされ、ガク!
    でもって、今週は逆張...
  • kyoikujin
    • 2009/6/7
    • きょういくじん会議
    団塊の世代が定年を迎え、学校現場でも教員たちの若返りの時代がきているようです。経験の少ない若い先生にとっては、授業一つ一つが苦労の連続。どうしたら子どもたちのやる気を引き出すことができるのか、悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか? そんな...
  • kyoikujin
    • 2009/6/6
    • きょういくじん会議
    植物にも「お医者さん」がいるのをご存知ですか? 農作物や植物などの病害を診断・治療・予防するが「植物医師」。法政大学では、2008年度に学部教育ではじめて「植物医師」を養成するコースを設置し、人気を集めているようです。
  • 2日に、開港150周年を迎えた横浜。当日は体験航海や記念式典が開かれ、みなとみらい地区を中心としたイベント会場では、9月下旬まで、横浜の歴史をはじめ、最新の科学や芸術を身近に感じることができる様々なイベントが開かれています。梅雨の合間をぬって、歴史散...
  • kyoikujin
    • 2009/6/4
    • 教育ニュース
    • その他
    厚生労働省は3日、「平成20年動態統計月報年計(概数)の概況」を公表した。