最近の記事
  • kyoikujin
    • 2009/7/14
    • きょういくじん会議
    中学校での必修化も予定されているダンスがいま、教育、福祉、まちづくりなど様々な社会的分野と結びつき、効果的な活動を生み出すということで注目されています。社会と関わりをもったダンスを特別に「コミュニティダンス」と呼ぶこともあるそう。今日はそんなダ...
  • kyoikujin
    • 2009/7/13
    • きょういくじん会議
    千葉県銚子市の観光鉄道「銚子電鉄」が、7月中旬より、車両支援オーナー募集と車両愛称命名権を売却することを発表しました。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/7/13
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「周郷 経験カリキュラムというものを、桜田ではどう考えているか、それを最初に聞こうじゃありませんか…。
    樋口 質問者の方で、私はこう考えていますが、あなたはどう考えているか、というのでないと変ですよ。」(昭和24年、「6・3教室」)
    冒頭のこのやりと...
  • kyoikujin oec
    • 2009/7/10
    • きょういくじん会議
    22日は皆既日食。日本で皆既日食が観測できるのは、実に46年ぶりということです。この機会にむけて、準備されている方も多いと思いますが、誤った観測方法は網膜を焼いてしまう危険性があります。安全に観測ができるよう、正しい知識を身につけておきましょう。
  • kyoikujin
    • 2009/7/10
    • 教育ニュース
    • その他
    8日、文部科学省のホームページにiPS細胞研究ロードマップ(PDF)が掲載された。これは、実際には6月24日付けの資料で、将来的には再生医療などの分野での臨床応用が非常に期待されているiPS細胞の向こう10年の研究目標を策定したものだ。
  • 山梨大学教育人間科学部教授中村 享史
    • 2009/7/10
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は中村享史先生に、『小学校新教育課程 算数科の指導計画作成と授業づくり』について伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2009/7/10
    • Eduアンケート
    夏休みも間近に迫ってきました。みなさんが子どもだった頃、好きだった夏休みの宿題は何ですか?
  • kyoikujin
    • 2009/7/9
    • きょういくじん会議
    けん玉、ベーゴマ、折り紙。最近では日常的に遊ぶことの少なくなった、昔の遊びという印象が強いだろうか。これらの昔遊び、やってみると意外と奥が深く、テレビゲームとは一味違った楽しさを子どもたちも覚えるのではないだろうか。そんな昔遊びを紹介するイベン...
  • kyoikujin
    • 2009/7/8
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は、3日に「教育安心社会の実現に関する懇談会報告」を公表した。この報告書によると、教育費の負担を軽減するため、すべての3〜5歳児に対して幼稚園・保育園を無償化することや、小学校・中学校での学用品、修学旅行費等の十分な就学支援などの施策の実...
  • 6月27日の時事通信の記事によると、国立西洋美術館本館(東京都)などの世界遺産登録が登録見送りになりました。ユネスコの世界遺産委員会が、世界文化遺産に登録するには情報不足だとして審議を2010年以降に回すことを決めたそうで、国内候補の登録見送りは、「平...